タイニーハウスで田舎くらし -2ページ目

タイニーハウスで田舎くらし

四季の移ろいを肌で感じながら!

  最近、気温が急に暖かくなり、冬ごもりしていたハチ君達もびっくり。巣を作り花粉集めに大忙し、子育てをし分蜂の準備をしなければなりません。

平年であれば4月初旬、丁度花見の頃から分蜂が始まるのですが、もうすでに桜の花が舞始めている。 

巣箱を揃え、待受け板の備えもまだ終っていない。   私の方も大慌て。!  とにかく急いで巣箱の掃除から、すると一匹のハチ君が喜んでくれたのか定かでないが、? 私の顔めがけ急接近、交したのですが耳の中に入ろうとし、あげく 耳たぶにチクリと愛撫。! 痛さはあまり感じませんが、片方が腫れあがり恵比寿様の耳に。

 

ハチ君達は可愛いね。!

 


にほんブログ村

正門の前から、前方を見渡すと玄関がう伺えるようになった。

 

門をくぐり、少し歩くとそこに辿り着く。 

見通しの出来ない程の広大な敷地の中に、広々とした玄関のある大きな母屋が佇んでいる。 家主さんの話によると、建てられたのは明治元年とのこと。   長きの間、世の中のいろんなことを観て来たんだろうね。!

   片付けも殆んど終わり風通しもよくなった。 そして、ボランティア活動も終盤を迎えることに。

しかし、廃屋は今後のことを考えると維持して行くには苦難を伴うことになりそうだ。

やがては壊され、消えてゆく運命なのかも知れない。

 

   最後に納屋の奥の方から姿を現した足踏みミシン。

MIYUKI ミシン。 初めて耳にする銘柄、いつの時代の物だろう。

触れたら木製の引出し部分壊れてしまった。

これから充分に手を加えて、大事に保管することにしよう。

 

これで一段落はしたけれど、   なんか寂しくなるな。

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村

   先日の11日 日曜日、牛久市商工会主催のうしく ピザ フェスタに、友人を誘い行って来ました。

会場は、市役所近隣公園と牛久シャトーの間、車は牛久シャトーの広い駐車場が有ったので安心でした。広い会場至るところにピザ屋さんや、いろんなお店が出店、テント席の空きテーブル確保に一苦労。

 

 

牛久駅から会場までの人力車の送迎や、

ジャズバンドの演奏会場にも人だかりが出来ていいました。

 

 

  市役所近隣公園広場で見つけた、外壁の建築廃材を利用して造った軽トラピザ窯のピザ屋さん、このお店も最後尾が30分待ち程のお客さんが長い列をなしていた。この窯に興味が有ったので待ち時間の間に店主さんに話を聞いてみた。 

 荷台の下は燃料タンク、開口された窯の中は何百度の高温。 建材の耐火、耐久テストの実験場さながらの現状、 この光景を旭化成の会社の方々が見てくれたら、涙を流して喜んでくれるだろう、そして表彰してくれるだろう。

さておき、ピザの方はと言うと、焼き上がり時間1枚50秒、こんがりと焼き上がり味も上々、とても美味しかったです。、そして私のところで完売となり、閉店。

 

こちらは、日本一長~いピザに挑戦。牛久大仏にちなんで120mピザを一機に焼き上げ、はたして結果は。!

現在の日本記録は113m

 

今日は、天気も良く暖かく、何といっても牛久シャトーのワインとクラフトビール、最高。!ピザもとっても美味しかった。 帰りは運転手付きだし、!     今日もいい一日だった。!

 

 


にほんブログ村

   食卓には、いつも多彩な卵を使った料理が並ぶのですが、燻製半熟卵の味が恋しくなり燻すことに。燻製卵を加えると食卓もすごく賑わいます。

前回の燻製では、卵の殻むきがうまく行かず苦戦、下味付けにも反省点が。

コメントで殻むきのアドバイスを頂き、試してみました。驚くほど綺麗に簡単に出来ました。

 

鳥肉やシシャモの他にも、いろんな物を燻すのですが、初めてタコを加えてみました。

 

 

 


にほんブログ村

  戴き物の中で1番欲しかったのは大きな万力、この万力は3人で台車に乗せてようやく搬入する事が出来た。かなりの年代物で、何十年前の物かわからないが、戦後の物だろうね。これからどのように利用したらいいものか。とりあえず錆を落とすことが先だろうね。 

チェーンソーは手入れが行き届いていて、すぐにも使えそう。そのほか、丸鋸や電気カンナ、ドリルなど。 斧はピカピカで上出来、ナタ、剪定ハサミもあったな。

 

 

この家具調テレビのブラウン管を取り外し、替わりに液晶テレビをセットし、使用することが出来るといいな。保管状態も良好。

ラジオは難しいだろうな。蓄音器の針まで保管されていたのにはビックリ。レコード盤もいいね。ラジコン飛行機、時計、ギターもあったね。

 

 

品定めをし、どのような使い方をしようか、と考えると眠れそうにない。  

  

   これで、遠のいてしまった昭和の時代に戻れるかな。!?

 

 

にほんブログ村