日本中を
かき回して、走り去った台風18号は…
大きさといい、風の強さといい、
恐怖の何物でもなかった
東シナ海で発生した時から
大きなのが~来る、来る、来る、と
そりゃ~恐くって
恐怖心を煽られ っぱなしでした
被害に遭われた皆様
早く元の生活に戻れますように
一日も早く
日頃と同じ
元気な姿になられますように…
祈っております
庭の片隅に
小~さな池があるんですけど
最近、水が漏れだして…
底が抜けた、というか
コンクリートが劣化してきたみたい…
この雨で…なおさら恐怖なんです私
貯まる水が貯まらない池…って
一時的ですが
雨に濡れながら補修しました
金魚鉢に植えている水草
雨にもめげず咲いてくれます
本日の収穫
コレで我が家の食卓も潤います
第五回 正常眼圧緑内障について
日常生活での注意点は?
提供→参天製薬株式会社
《日常生活での注意点は?》
緑内障の治療は
多くの場合ずっと続けていかなくてはなりません
そのため「いつか失明してしまうのでは」と心配したり
不安になったりすることもあるでしょう
しかし
過度の心配や不安はストレスを増やすだけです
現在では効果の良い点眼薬が多く使用できますので
根気よく治療を続ければ
十分に
視野と視力を保っていくことができます
日常生活で「してはいけないこと」は
あまりありません
適度の運動は眼圧を下げたり
血液循環を改善するといわれていますし
アルコールも適量なら大丈夫です
しかし
タバコは控えていただく方が賢明です
大切なことは
点眼薬を忘れないこと
眼圧、視野、眼底などの検査を定期的に受けることです
治療によって眼底が安定しているか?
視野が維持できているか?
ということは自分ではわからないので
検査を受けて確認しましょう
そして
普段から自分の病状を正しく理解して
ストレスをためず
病気をコントロールするという気持ちで
これまでと変わらない日常生活をお過ごしください
もし、わからないことがあれば
診察時に医師にご相談ください
ストレスを溜めず
病気をコントロールするという気持ちで
これまでと変わらない日常生活を過ごしていく…
これに尽きると思います
こう書きながら
改めて自分の病状や日常生活を考えました
先生に聞きづらかった疑問点や不安な事を
この小冊子が教えてくれました…
次回は
『緑内障と日常生活』
普段の生活で気をつけることはありますか?
21日
今日の言葉
話をよく聞く
相手の話の真意がどこに有るのか
よく聞き取る
そういえば~最近のお偉いさんの言葉に
誠意が無いこと~
丁寧に説明って
言葉づかいを丁寧にするつもりなのか…
言葉づかいも丁寧じゃないし
内容も、ぜ~んぜんだし…