こんにちは 東京の行政書士 横田 あずまです。

 

地元の東京周辺(池袋・高田馬場・新宿・渋谷・上野・日本橋・銀座・品川等)のみらず、関東近県(横浜・川崎・大宮・船橋等)や日本全国・海外まで対応いたします。

 

ソフィア国際法務事務所(月~金は9時~21時。土日祝はお休みですが、ご予約と緊急の場合には対応可能。ご遠慮なくどうぞ!)

固定電話=03-6908-5628 (9時~21)

FAX番号=03-6908-5199

携帯電話=080-3596-0830 

Eメール=entreset@gmail.com (24時間OK)
 

事務所の場所などの詳しい連絡先は、事務所ホームページまでhttp://japan-visa-legal.main.jp/wp/


メール・電話相談は無料です(実際にお会いしての対面相談は有料になります)

 

著作権について=無断転載や借用・模倣等を禁じます。(弊所運営サイト・ブログ等の内容は定期的に公正証書により確定日付で保全しております)

___________________________

 

みなさんこんにちは!

 

今日も、連れ親ビザ(老親扶養ビザ)の話題です。

 

このビザは、65歳以上の老親を日本に呼び寄せて扶養するためのビザのことです。

 

つい先日、お客様が自分で申請して不許可になった老親扶養ビザの不許可事例の聞き取り調査をするために、お客様に同行して一緒に東京入管に行ってきました。

 

最新の状況や情報をつかむことができましたので、皆さんにもご報告したく記事をアップします。今回は以下の点について特に詳しく書いてみます。

 

1,「老親扶養ビザは、年老いた両親がそろって2人で申請すると許可にならない?」という評判・うわさは本当か?

 

コロナ以前(2019年以前)は、両親ともに許可されるなど、比較的緩く許可される時期もあった老親扶養ビザですが、徐々にハードルが高くなってきてしまいました。

 

片親のみの許可、しかも立証・説明を「正確に手厚く」やらないと許可にならなくなってきたのです。その後、コロナが落ち着きつつある現在では、さらに許可ハードルが上がっています。

 

2022年の夏以降あたりからコロナが落ち着き始めて、日本の上陸拒否も秋には解除されました。

 

それにともない、主に中国から老親を呼び寄せて日本で一緒に暮らしたいと考える中国人の方がかなり増えているようです(問い合わせも増えています)。

 

その結果、希望者が増えれば入口は狭くなるわけで、入管のこのビザに関するハードルは2022年にはさらに上がりつつあります。

 

ですので、基本的にはその評判・うわさはまったくのウソではなく、ある程度は本当です。

 

ですが、問題は、すべての場合で不許可になってしまうわけではなく、ある特定の場合には許可の可能性があります。

 

その点について、今回の聞き取り調査で入管職員にも確認してきましたので、以下に詳しく書いていきます。

 

2,今回の不許可理由の聞き取り調査で得られた情報。

 

この老親扶養ビザの両親2人での同時申請の許可可能性については、以前このブログで書いた通り、「老老介護状態で両親ともに1人での外国での生活が厳しい場合」には、許可の可能性はあるとのことでした(ただし許可ハードルはかなり高いです)。

 

確かに、私が参加した今回の聞き取り調査でも、入管職員は「両親2人同時での申請の場合には許可は難しい」と明言しました。

 

ここまではネット各所でもつかめる情報です。全国各地の入管でも同様の説明がされているようです。

 

ですが、よくよく話を聞いて入管職員の方とお話したところ、以下のようなことが分かりました。

 

入管が「両親2人での申請の場合には許可は難しい」という場合、

 

入管はこのように考えて言っています。

 

「両親2人がそろっている場合には、どちらかがまだそこそこ健康であり、2人でなんとか協力して生活する分には、問題なく自分の国で普通に生活していけるはず。」

 

「そうであれば、日本に来る必要性はありませんよね?」

 

といった具合です。ですが・・・これは裏を返せば、

 

「両親2人そろっていても、1人1人が単独でも自分の国で生きていくのが困難ないし高いリスクがある場合には、2人で自分の国で生活してくのは困難であり、2人同時申請であっても日本に来る必要性が認められて、ビザを許可すべき案件も存在する。」

 

ということになります。この点について確認したところ、入管職員も特に否定することなく、確かにその通りであると内容を肯定してくれました(このビザの本来の理屈からいって当然なんですけどね・・・・)。

 

つまり、両親がそれぞれに1人で外国で生きていくことが困難であることを正確に詳しく立証・説明できれば現時点でも許可の可能性はあるということです。

 

今回のテーマとなったうわさ・評判は、必ずしも正しいものではありません。どうか諦めないでください。

 

以上、老親扶養ビザについては、とにかく「何かと確かな情報や許可の条件がはっきりしない(不正確なうわさや情報が多い)」ため、

 

このビザの申請に関しては、初回から困難案件・不許可案件の許可実績・経験のある専門家に相談して申請していくことを強くおすすめいたします。

 

このビザについては、以下のようにたくさん書いておりますので参考になさってください。この記事以外で合計で6個ほどの記事があります。

 

外国に住む外国人の親を日本に呼び寄せて一緒に生活したい場合のビザについてご紹介いたします。 | 東京 新宿 かかりつけの外国人ビザ専門の行政書士 ソフィア国際法務事務所 (ameblo.jp)

 

連れ親の特定活動ビザについての誤解や注意点① 対象は65歳以上!病気の必要なし!!片親は必要?? | 東京 新宿 かかりつけの外国人ビザ専門の行政書士 ソフィア国際法務事務所 (ameblo.jp)

 

最新の入管の審査傾向をご紹介!老親扶養の特定活動ビザの許可・不許可の傾向について 理由書 再申請 | 東京 新宿 かかりつけの外国人ビザ専門の行政書士 ソフィア国際法務事務所 (ameblo.jp)

 

当事務所は不許可案件や困難案件がほとんどで、じっくり丁寧に一件一件作成するスタイルを取ってきて日本のビザ申請一筋11年超になります。その経験や知識がみなさんのお役に立てば幸いです。

 

何かあればお気軽にご相談ください。

 

入管・外国人ビザ(在留資格)申請専門 行政書士 横田あずま

 

著作権について=無断転載や借用・模倣等を禁じます。(弊所運営サイト・ブログ等の内容は定期的に公正証書により確定日付で保全しております)

Copyright(C) Azuma Yokota All Rights Reserved.

 

国際結婚・永住・定住・就労・就学などの外国人のビザ(VISA、在留資格)の新規呼び寄せ・更新・変更、帰化申請、在留特別許可・上陸特別許可などを中心にご相談をお受けしております。

 

対応地域の例=池袋・高田馬場・新宿・渋谷・上野・錦糸町・神田・秋葉原・日本橋・品川・赤羽・八王子・立川など。横浜・大宮・川越・川口・船橋・松戸・柏・我孫子・高崎・宇都宮など。日本全国・海外も対応可