ゲーム業界人ブロガーの作っているゲームの話とか | ヨコオタロウの日記
ヨコオタロウの日記-41geX2C-jVL.jpg


自尊心は多くの美徳の源泉である。
虚栄心はほとんどすべての悪徳をと悪癖の源泉である。
/ セバスチャン・シャンフォール



ゲームプログラマの恋愛工学と金儲け
http://blog.livedoor.jp/woopy_doo-game/archives/50959398.html

外資系でプログラムが上手で英語が出来て恋愛上手という、チートしたかのようなパラメータなプログラマさんのブログ。

面白い。
にしても何たる万能感か。金・女・仕事の全部が充実しているとは。まぶしすぎる。
ドブネズミが側溝の中から歓楽街の光を見上げるような気分になる。



ところで、今まで周囲の人を見ていると、

 ・その人のブログの面白さ。
 ・その人の人間としての魅力。
 ・その人の仕事のスキル。
 ・その人の作る作品の魅力。

これらの関連性はあまり無い気がするんですが、どうですかね。
どうもこうも無いですか。そうですか。
でも、

 「ブログは知性的で面白かったけど、喋りを見てると幻滅」
 「優れたコードを書くけど、ゲームとしての手触りはイマイチ」
 「イイ人なんだけど、作る作品は凡庸」

みたいなケースってありますよね。
当然、正比例するような

 「プログラムスキルが高い上に、ブログも面白い」
 「作る作品は美しいし、会ってみたらイケメン」

みたいなケースもありますが。
上のブログの人も匿名だから、実際に逢う事も無いだろうから確認のしようも無いんですが。何作ってるかは気になるなあ。



何作ってるか判らない、と言えば愛読している

島国大和のド畜生
http://dochikushow.blog3.fc2.com/

の島国さんも最近忙しそうですが一体何作ってるのか凄く気になる。
というか、タイミング的にまさか自分の仕事の関係者だったりしないだろうな、とか一瞬思ったりしたけどまあそれは無いか。

風の伝承によると、島国さんは、知り合いの、知り合いの、知り合い、位の距離の人っぽいんですが、ゲーム業界でその距離感だと全業界人を網羅出来そうなので全くの他人と言えます。



島国さんのサイトといえば、google で「ヨコオタロウ」を検索したときに、かならず一位になってそれが半年くらい続いた時があって「ああ、大手サイトは違うなあ」とか感心していたら実は自分の google の検索結果の「お気に入り」的なスイッチが入っていたというオチが。



にしても「このブロガーが何作ったのか?」はなんとなく需要がある気がする。
発言の重みというか、面白さが変わってくるから。

 ブログ → 実名バレ → 担当製品

から実名バレを抜いて

 ブログ → 担当製品

という仕組みにならないもんだろうか。そうしたらみんなカミングアウトする……かもしれない。暴露記事が増えて企業が困るから難しいか。

それ以前にどういう仕組みだか想像もつかないけど。