「男女同権」とは、男の地位が女の地位まで上がったことなのです。
/ 太宰治
■
ちょっと古いニュース2発。
本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/
すき家ゼンショー、告発した店員を告訴「飯5杯盗んだ」
http://www.asahi.com/national/update/0415/TKY200904150306.html
昔はこういう品の無い会社(というか社長)が表に出ることはあんまり有りませんでしたが、ネットが普及したことで表舞台に引きずり出されてボコられるようになりましたな。
まともな学生さんは、キャノン電子やすき家に就職しようとは思わなくなるだろうし、社員の人は大変だなあ。昔あった、
東横イン社長への不快感
http://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-162.html
とかもそうですが、情報化社会による本当の被害者は、周囲をイエスマンで囲まれた古い社長サン達なのかもしれない。
■
「育休明け降格は差別」と提訴 コナミの女性社員
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/171873.html
コナミやっちゃった。
「仮に」転職や降格が妥当だとしても、育児休暇明けってタイミングで本人とのコンセンサスを取らずにやるのは大失敗人事。こんなの叩かれるって判ってるのに、なんでやったんですかね。
これ、会社へのダメージを考えると人事部長降格モノだと思うんですが、人事部長が女性で育児休暇明けだったりすると……あれ?どうすればいいんだ?的な事に。
ちなみに「月額で20万減った」って部分を読んで、元々の年俸凄すぎるだろ!と一瞬思いましたが、これきっと残業代ですよね。
■
ちなみに僕は女性と男性について、仕事に何らかの差が生じるとは思ってる派。
でも、性別と同じく、国籍や、性格や、学歴や、出身地、さらに思想や生い立ちや性格なんかの「その他見えない諸々の何か」で差が生じていると考えているので、特定の属性で誰かをカテゴライズするのは同意しません。
何かの属性があるってだけで、他人を判断するのは安直過ぎる気がする。
そういう意味では「育休明けに降格」ってのは「あり得る」と思う訳ですな。
今回のケースはどうなのか知りませんけど、育休明けの女性だって問題を引き起こす人は居るだろうし。
コナミの失敗は、そういう見えないパラメータをメディアが伝える事が出来無いのに「育休明け女性」というキャッチーな属性を持った社員を降格させた事に尽きると思う訳です。
■
オマケ
倒産を招きかねない11の愚かなビジネス判断
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20373952,00.htm
>「仕事の場に家庭が入り込む余地はない」
>「本音を言おう。女性は常に子供を欲しがるものであり、彼らをあまり昇進させてしまうのは危険だ」
だそうで。