横文字/蒟蒻 | ヨコオタロウの日記
A4B3A4F3A4CBA4E3A4AFA5BCA5EAA1BCB7D9B9F0A5DEA1BCA5AF.JPG
最も正しい戦争よりも
最も不正なる平和を取らん

/ マルクス・トゥルリウス・キケロ



asahi.com で

「会社でわからない横文字に出会ったら…」

というリンクがあって「横文字がわからないって何世代だよ!」って思ってクリック

MBA経営辞書
http://chiezou.jp/dictionary/globis

本当に判らなくて驚愕。もう老人です。
なんだ「ZOPA」って。てまMBAが何の略だからも知らない自分。

にしても、ざーっと見た感じ「計算のしかた」「モノのとらえ方」みたいな手法自体を横文字や略語にしたりするのが好まれるみたいですな。輸入したけど面倒だから日本語にしないのか、実体が無いから略語とかにして安心したいのかどっちだろう。



フォードが鍵に組み込まれたマイクロチップで各種制限を行える自動車用システムを発表
http://slashdot.jp/articles/08/10/09/0059250.shtml



こんにゃくゼリーで11人死亡 外国で禁止なのになぜ放置
http://www.j-cast.com/2007/05/24007890.html

を読んで思った事。

 交通事故     6千人
 もち       77人
 児童虐待死    50人
 こんにゃくゼリー 11人

死亡事故を完全に消滅しなくてはいけないんだったら、

 ・車は廃止
 ・子供を持つ親には24時間の警察の監視下での養育を強制
 ・あらゆる食物は流動食に加工する

とかになる。
そうならないのは(危険性や不快度)よりも(利便性や快適さ)が上回っているから。
そして、それぞれ人々のの感受性のパラメータは違っている。

 ・こんにゃくゼリーの愛食者で、子供が居ない人
 ・こんにゃくゼリーを食べない人で、子供が居る人

この両者の判断は違って当然。
こんにゃくゼリーが禁止されるかどうかは、社会全体のコストや、マスメディアと大衆の意向や、政治的かけひきによって決定されると。そんなこんなで、いつか何らかの決着が為されるのなら、あらゆる無駄をはぶいてさっさと結論まで到達すればいいと思うというか思っていた。争うコストが無駄だから。

でも、こういうモチャモチャした過程そのものが人間には必要なのかもしれない。社会や他人がどうであれ、信じる何かの為に噛み付くって行為は人間には必要なんだなきっと。