絶対に失敗しない人というのは、何も挑戦しない人のことです。
/ イルカ・チェース
■
発売が延期になったテレビゲームには気をつけろ!
http://d.hatena.ne.jp/penkun/20080925/1222326896
ドラクエ9の延期は気をつけた方がいいんじゃね?という考察。
そんな事ないんじゃないかなあ。スクエニさんの肩持つわけじゃないですが。
天下のドラクエともなれば、アホみたいに開発費をかけられると思うんですよ。
さらにプラットフォームがDSだと、一番高価なグラフィックのコストが激減する。
「PS2だと作り直し1回」なところが同じ値段で「DSだと作り直し3回」出来ちゃう(予想)。
もうね、F1の予算で軽自動車作るようなもんです。
え?DSだから、安く済むだろうって?
いやあ、それは無いと思いますよ。むしろ逆。粗製濫造RPGのDS世界に「金かけた完璧なドラクエ」で殴り込んで不動の地位を築く戦略しか普通は取れないです。
ということで、こんだけやりなおしてて、もしくはやり直す余力があるのに手触りとかシステム的な意味で面白くないという事はあり得ない気がする。少なくともこれまでのシリーズ程度には面白いんじゃないですかね。いやシナリオとかは知りませんけど。
■
もし仮にこれでシステムもダメ、ボリュームも少ないようなドラクエが出てきたら、それはレベル5が「二ノ国」とかに裏で流用しているに違いない。
360もTFO(だったっけ?)の時みたいに。
■
オンラインゲームの不正プログラム作者に6億円の損害賠償
http://www.inside-games.jp/news/314/31467.html
実は僕は BOT 規制は否定派なんです。
いや、ユーザーさん側に立ってみればそりゃ嫌だと思いますけど。
なんていうか作り手側の視点で見ると、BOT やチートでどうにかなっちゃう様なゲーム側にも問題があるんじゃないですかね、と思う訳です。そもそも「誰がどんな改造を施したプログラムでアクセスしてくるか判らない」のに、規約やパトロール巡回や自動検索程度でどうにか出来るっていう意識がもう弱い。
BOT なんかが流行って被害を一番に受けるのは末端の善良なプレイヤーな訳だから、「どんな BOT もどんと来いや!」的な堅牢さを持った基本システムなりゲーム性なりを組むべきだと思うんですよね。てか何があっても全力でユーザーを守ってくれよ!
何人のアカウントを BAN しても逮捕しても、穴をふさがない限り、同じような事をしてくる奴らには相変わらず無防備なんですから。叩くべきは BOT ユーザーじゃなくて穴のあるゲームそのものなんじゃないですか?
とか書いてみたけど、闘争の現場には現場の苦悩があるのやもしれん。
もしかしたら BOT ユーザーとの戦いを楽しんでいる一般ユーザーも居るかもしれないし。
と、思いました。