カップヌードル/昔話 | ヨコオタロウの日記
31889378_379f5c0ae9_o.jpg
この国(日本)にあるのは貧困ではなく孤独と怠惰だ

/ マザーテレサ



カップヌードルは海外でも人気があるのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113552496

イギリスだと、人気があるというより日本と同じようなジャンクフード扱い。
10年以上前の話ですが。
味もいろいろでしたが、日清のヤツでも日本とは味が違ったように思います。ぶっちゃけ美味しくなかった。そもそも味覚が違うんでしょうな。



思い出しついでに昔話。

当時イギリスに居たときに思ったのは、格差社会だということ。
街も豊かでキレイなエリアと、安くて汚いエリアにきっちり分かれていて、マーケットも大きくて清潔な店と、市場みたいなゴチャゴチャのところ(これはこれで味があった)の2カ所があると。

巨大スーパーでは、とにかく展示の量が多い。同じものがダーッとある感じ。
あと巨大。野菜とか、なんかの新しいテクノロジーかと思うほどにデカイ。
マッシュルームに至っては椎茸サイズどころかデニーズのハンバーグくらいの大きさの奴が木箱にドーン。傘は開いているのでそこに肉とかを詰めて焼いて食う。どんなマッシュだ。

ただ、ポテトチップス(イギリスでは『クリスプス』と呼ぶ)だけは違って巨大なサイズの隣に極小(日本の一番小さいサイズくらい)のパッケージが数多くあって、それだけは日本より繊細な進化を遂げていたように思う。

あと、冷凍食品と缶詰の種類が豊富でその上美味しい。
日本は先進国で何もかも豊かだと思っていたから、井の中の蛙大海を知らずとはまさにこのことだと思ったり。

市場では肉が異常に安くて、鳥の手羽(根本まであるやつ)が5本で100円とか200円とか。今思うと「大丈夫か?」みたいな店だったけれど、まあ若いから何でも食った。屋台みたいな店で食ったハンバーガーは死ぬほど不味かったけど。


片田舎の街で楽しかったけれど、今から行こうとは思わないなあ。
日本も楽しいですよ?