ブラック会社/SE | ヨコオタロウの日記
model.jpg
研究者の良心に従って言えば、限界がどこにあるかは名言できない。
ただ、2009年までは現在の半導体技術の延長で微細化を進めることができる。
/ ゴードン・ムーア



以前紹介したブラック会社のスレが完結。
面白かったです。

完結:ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-243.html

いろんなところで紹介されているから、書籍化とかもあるかもしれない。
なんかプログラマのデスマーチは、大変申し訳ないが戦記モノを読んでいるようで面白い。

【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html

大変すぎる。



プログラマ続き、という事で


女性システム管理者の憂鬱
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0712/18/news003.html
要約=自称「PCに詳しい人」ってのは迷惑だ。


これを読んで「ああ、そうそう」って人と「なんだこいつ」っていう2種類のタイプが居ると思うんですが、僕は後者。
なぜそう思ったのかを分析してみよう。

まず、「PCに詳しい人」が問題を引き起こす事が明かなのだとすれば、それを解決する必要があるだろうことは想像出来る。
それでもし「PCに詳しい人」に対して「会社のPCに触るな!設定を変えるな!」というだけで物事が解決すると思ってるのなら、人間をナメ過ぎだと思う。

会社内で上司であれ部下であれ、誰かに行動をお願いするときには交渉が必要だしそれなりの高度なスキルを要求される。なのに、この人達は「10MBのメール送る上司ってバカだよねー」って高みから見ているだけで(少なくとも記事中では)何の解決行動もしようとはしていない。

教養の低い人間を笑うだけで、何もしない。
自分達が教育する必要があったとか、そういう所に考えが至っていないように見える。


仲良しごっこを嫌うSE
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001214&rfr_id=kanren
要約=昼の弁当くらい一人で食え。なれ合うな。


これも同じ。
別に集団で弁当を食えとは言わないが、コミュニケーションがもたらす価値がゼロに等しいわけが無い。では、昼食を一緒に食わない替わりにどういうコミュニケーションを取っているのか?と逆に聞きたい。

もしメールや業務内容を口頭で伝えるだけで必要十分だと思っているとしたら、それはとても悲しい話だ。人が考えるよりも、他人は複雑で、普段の会話や関係が仕事で重要な意味を持つ事は多い。


もちろんSEにもちゃんとした人達が多くて、記事の人達だけが例外的に人間とのコミュニケーションが下手だからSEをやってるのかもしれない。
ただ「俺達に不備があったのかも。私達は間違っているのかも」という謙虚さは常に持っていたいと思う。

だからこの日記も間違っているのかもしれない。