Opera/黒歴史/zetaflow/スペース/化石/R4/ウィンキー/評価 | ヨコオタロウの日記
立って歩け
前へ進め
あんたには立派な足がついてるじゃないか
鋼の錬金術師 / 荒川弘



最近 Firefox を使っていたのですが、Opera に舞い戻り。
家の crusoe 1GHz 256MB にはちょっと重すぎた様子。



黒歴史::ゲームソフト
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%b9%f5%ce%f2%bb%cb%3a%3a%a5%b2%a1%bc%a5%e0%a5%bd%a5%d5%a5%c8

ユーラシアエクスプレスがやりたくなってきた…



zetaflow
http://zetaflow.skylogic.ca/ZetaFlow.php

Flash のシューティングゲーム。
難易度がそこそこで面白いです。
全面クリアすると、エディットモードが出てきて興味深い。



ランダムに入るスペースが怖い! ネットで出会った不思議な女
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2007/08/23/

ちょっと前に話題だった記事。
良くできてるなあ。



化石プレイ
http://kasekiplay.jp/index1.html

売れるんですか?これ。



DSゲームが0~500円で買えるサイト
http://www.ndsgamejp.com/

いろんな意味でおそるべし。



ユーザーをないがしろにするという事
http://anond.hatelabo.jp/20070920053439

スパロボを作ったウィンキーソフト。
「プログラマーが無理と言ったフルアニメが他の会社ではいとも簡単に実装された」あたりは面白い。
どのみち「そのプログラマーには無理」だった事には変わらないわけで、その問題を乗り越えられなかったのは会社もそうだけれど、現場にも責任があると思うなあ。ちょっと他人頼み過ぎないか?という。
ま、現場に居なかったから想像でしか無いんですけど。



「面白いゲームを作る」とか「大勢に喜ばれるゲームを作る」っていう測定困難なパラメータをあえて無視して、、ゲーム作りでの根源的に必要とされている基本能力(=それやんないとクビになる)を書いてみる。

経営者は、とにかく利益を上げる。
プロデューサーは、とにかく金をひっぱってくる。
ディレクターは、とにかく完成させる。

異論が多いかと思いますが、大雑把な区切りとして。

で、本題ですが、
「デザイナーや、プログラマーがどういう基本能力があればいいのか?」っていうのが意外と難しい。デザインが素晴らしくて、プログラムが超高速でも、それが製品の特性の真逆に進んでいたら意味無いですし。
「上司の指示に従う」って言っても、アホ上司が死ぬほど居るご時世に言われた事だけやるのが本当に基本能力か?という気もしますし。

現場作業員の合理的な測定・編成方法ってあるのかしら、と思う秋の夕暮れ。
ビールのもう。