昨日、3月8日は国際女性デーでした。
国際女性デーとは、1975年に国連によって制定されたもので、
毎年、3月8日は女性の地位向上や世界平和を目的として、
各国で記念行事やイベントが開催されています。
イタリアでは、男性が女性に日頃の感謝を込めて
ミモザの花を贈る習慣があり、黄色い花を咲かせるミモザは、
愛と幸福を呼ぶと言われています。
素敵ですよね^^
女性がご機嫌でハッピーでいると、男性もハッピーではないでしょうか。
日本でも、女性の生き方を考える日として、
「HAPPY WOMAN FESTA」が各地で開催されました。
私も参加させていただきましたが、
改めて、「ハッピーな生き方」について考えた一日でした。
ドレスコードは黄色。黄色は「希望の色」「コミュニケーションの色」ですね。
登壇された産婦人科医の先生が仰っていたのですが、
「たった50年前まで、女性の平均寿命は50年だった。
だから、50歳からどう生きるのかということは語られて来なかった」と。
確かに、そうですよね。
人生100年時代と言われるようになってた今、
人生の後半戦をどう生きるのか、私たちが迷い、戸惑うのも当然なんですね。
私は、「ミニマムリッチ=上質なものを少しだけ」が、人生後半戦のテーマだと思っています。
衣、食、住、
本当に大切なものを少しだけもつことが、豊かだと感じる暮らしがハッピーだと思っています。
皆さまは、いかがでしょうか?
「幸せ」の定義は、一人ひとり、違うと思いますが、
「幸せ」は、「仕合せ」とも書きますね!と、ある登壇者の方が仰っていて、
ハッとしました。
中島みゆきさんの「糸」という歌の歌詞は、「仕合せ」という字です。
こんな歌詞でした。
「縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき糸に出会えることを人は仕合せと呼びます」
「仕合せ」という言葉には、「めぐりあわせ」という意味もあるそうです。
「出会い」ということでしょうか。
誰かと出会う。
そして糸が布となっていく。
こんな歌詞もあります。
「織りなす布は、いつか誰かを暖めうるかもしれない」
うーーーーん。深いです。。。
「仕合せ」の定義を改めて教えてもらったような気がします。
誰かと出会うためには、行動することですよね。
行動することは、希望を繋ぐこと。
思いがあれば、繋がっていく。
いい出会いがある。
いい出会いが、また誰かを仕合せにする。
なんだか、そんなことを思った一日でした。
ぜひ、私のランチ会でも、多くの方と繋がっていただけたらと思っています。
次回は、4月21日(日)です!
こちらが詳細です^^
皆さまとのいい出会い、ご縁があることを願っています♪
お申込みはこちらから、お願いいたします^^
ミニマムリッチ®公式サイト
それでは、ハッピーな週末をお過ごしくださいね^^