市内で採れたという新鮮なお野菜を
こんな時こそ地産地消😊
菜の花はさっと茹でて
辛子和えのおうちが多いでしょうか?
うちはわさびとオリジナルの減塩塩麹で和えるのが
定番です!(うちのレッスンでご存知のあれ!)
お待ち頂いてる皆さま!コロナが終わったら黄金比率!オリジナル塩麹レッスンしますね😊
晩ご飯は
昨日湯がいて今朝煮ておいた
筍とふきとわかめの煮物
鮭の西京焼き(手作り白味噌で)
菜の花炒め😊 粗食です💦
《菜の花の塩麹炒め作り方!》
新鮮な菜の花なのでいきなり
ザクザクきってごま油で炒めて
こちらも塩麹で味付け💕
(市販の塩麹は控えめに、もしくは醤油、塩でも)
唐辛子の輪切りをちょっぴり(1束に1/3個まで)
もしくはラー油でも
より一層かんたん💕
スーパーでギュッと縛られてる萎れた菜の花は
たっぷりの水でお花のように水あげしてあげてくださいね!ボウルにたっぷりの水に10分つけておくとシャッキリ!それからお料理します!
菜の花について
栄養 ビタミンA、C、E、カルシウム、
ビタミンKなど
ビタミンA(βカロテン)は
皮膚や粘膜を保護したり
免疫力アップ、抗がん作用
葉酸は造血作用 鉄分は造血、肝臓の解毒
効能効果 免疫力向上、感染症の予防、
疲労回復、生活習慣病の予防、
美肌効果、老化防止、
貧血の予防改善、がん予防。
薬膳的な特性
性味 温性 辛
帰経 肝肺脾
効能 解毒 消腫 活血 化瘀
作用 炎症、おでき、吹出物、産後の回復
春に大事な肝を養う菜の花
春の皿には苦味を盛れという言葉があるほど
春は芽吹きの季節!芽吹きの山菜はこの苦味と食物繊維によりデトックス効果があります。
冬にため込んだ不要なものを身体から出してくれ
ダイエットを助けてくれる効果も!
この時期しか食べられない春の食材を
いろんな食べ方で美味しく
楽しみたいですね🌸

