お正月も過ぎました!
明日は七草粥を食べる
詳しくは五節句の人日の日
お正月の松の内の最後の日に
お正月のご馳走で疲れた胃腸を休めて
冬場に不足しがちな青菜の栄養を摂る
唐の時代には1月7日の朝に7種の青菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う風習があり、また、この日に官吏昇進が決定されたことから立身出世を願ってこれを食べる風習にも結びついたという説もあるようです。
これらが日本での七草粥の元になったと言われています。
おせち料理やご馳走をたっぷり食べて
胃腸が疲れている人
ご馳走にはたっぷりの塩分や糖分が入ってるので
むくんでいる人も多いのでは?
ぜひとも塩分控えめの七草粥を食べて
リセットしてくださいね
