ベストの融資年数とは? | サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンを卒業し、自分でビジネスを展開して、経済的・精神的にに自立するための耳より情報を配信していきます。

ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです

起業家志望 ブログランキングへ

←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです
にほんブログ村

こんにちは、

不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。


不動産からのキャッシュフローを多く取るには

融資の年数は出来るだけ長く取るに越したことはありません。


その分、年間の返済額が少なくなるからです。

しかし

長いことによる

デメリットもいくつかあるようです。


まず

元本が減っていかないために

貸借対照表上の負債が過剰になります。


長期の融資で物件取得費の殆どを賄った場合

物件の現在価値<残債の残高

となる場合があり


こうなると

売却で得た資金で残債を一括返済して

借金ゼロにすることが出来なくなります。


すると

収益を生むものがないのに

借金だけ残ることになります。


この負担感は大きいですね。


資金が出て行かないのに経費になる減価償却費と

資金が出ていくのに、経費にならない元本返済額と比べた時に


減価償却費>元本返済から

減価償却費<元本返済に変化することを

デッドクロスと言い

問題とされることが多いのです。


ここで健全とされる

減価償却費>元本返済という現象は

物件の現在価値<残債の残高に近づいている現象だと言うことが出来ます。


なので

必ずしも健全ということは出来ないと考えます。


減価償却費<元本返済は

キャッシュフローに対する税金がの割合が多いという

デメリットがありますが

貸借対照表がよくなっていっていることでもあります。


かと言って

資金がショートするのはダメですが・・


なので

私が考える最適融資年数は

残法定耐用年数を上限とする年数

かつ

キャッシュフローも取れる年数です。


なので

この年数を超えないと

キャッシュフローが取れないような物件は

買わない方がいいと考えています。

◆編集後記◆


高校野球の明徳義塾 対 境 戦では

誤審と思われるジャッジがあったあり

それによりダメ押し点を入れた明徳義塾が勝利したようです。


高校野球の場合

誤審に対するクレームが出来ないので辛いですね。


プロならクレームも付けれるし

チャレンジと言って、「もう一回見直せ」と

ビデオを見直すことも出来ます。


高校野球や一度負けたら、それで終わり。

なので

審判員はしっかり裁いて欲しいものです。

ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです

起業家志望 ブログランキングへ

←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです
にほんブログ村