建物と付属設備をどう分たらいいのか? | サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンを卒業し、自分でビジネスを展開して、経済的・精神的にに自立するための耳より情報を配信していきます。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ


にほんブログ村   ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです


こんにちは、

不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。


減価償却費の計算のため

まず建物(償却資産)と土地(非償却資産)とに分けて

その後、建物を躯体部と付属設備に分けるのが一般的です。


躯体部より付属設備の方が償却が早いため

分けることで

直近での節税効果があるからです。


しかし

建物を躯体部と付属設備に分ける割合に関しては

明確な決まりはないようです。


グーグル先生に尋ねてみたのですが

65:35だとか

70:30だとか

80:20だとか

みんな好きなことを書いていますね。


これは正確に計算するには

不動産鑑定士に調べてもらって

算出するしかありません。

しかし

そんなことイチイチやってられません。

それなりの費用も掛かるし・・


お金をかせずに素人(不動産鑑定士じゃないという意味です)が計算するなら

建築時の見積り書に記載された金額で

躯体と付属設備を

分割します。

新築なら、それでOKです。


中古物件の場合は

そこから

取得時までの減価償却費分を減じていけば

それなりに根拠のある比率は導き出せると思います。


税務署は根拠を求めているので

根拠さえあれば

そこで導き出せる比率が

多少、投資家に有利なものであっても

否認されることはないかと思います。


逆に

「何や分からんけど70:30にしました。」

なら否認されても仕方ありません。


但し、

控えめに10:90くらいなら

根拠がなくても認められるような気もします。


ちなみに

設備の法定耐用年数は15年で

経過年数に対応する部分は20%をかけて計算します。

例えば、10年経過なら

10年(経過年数)×20%+5年(残存年数)=7年になります。


私の物件の場合

1棟目と2棟目は木造ですので

耐用年数22年は、15年とそれほど変わらないし

面倒なので分割していません。


3棟目のRCは築21年で取得ですので

設備は耐用年数オーバー

そうなると

15年(経過年数)×20%=3年


わずか3年で償却が終わるのは、その期間は節税効果がありますが

4年目から大変になります。

なので

敢えて分割していません。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ


にほんブログ村   ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです