傾向と対策して全部記憶したら自ずと結果は出る | サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンを卒業し、自分でビジネスを展開して、経済的・精神的にに自立するための耳より情報を配信していきます。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ

ブログランキング ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです


こんにちは、不動産でセミリタイヤ よこしんです。


下の子が高校受験ですので

高校別の赤本(過去問)をやっているのですが

私には歯がゆくて歯がゆくて・・・


数学が大きく足を引っ張っているようなので

たまに教えたりするのですが

確かに

あの偏差値の割に難問が出されているようです。


私は、中学生時代

数学のテストで95点以下を数回しか取った記憶が無いのですが

それでもパッと見ただけでは

説き方が分からないのがあるので・・・


それでも

よく見れば、毎年同じパターンの問題が出ています。

ですから

解き方を丸暗記して臨めば

誰でも高得点が狙えるわけです。


但し

うちに子の場合は

解き方の理解が出来ていないので

丸暗記以前の問題のようですが・・・


世の中で

入試問題ほど楽勝なものはないでしょ。

何故なら

必ず答えがあるのですから。


実際のビジネスの現場なら

毎日答えがない中で

ああでもない

こうでもないとしているわけです。


それでも

出た結果を分析して

失敗事例と成功事例を全部記憶して

今後の状況を想定し

傾向と対策をしましょう。

これって

いわゆるPDCAと同じことですよね。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ

ブログランキング ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです