←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです。
起業家志望 ブログランキングへ
滞納家賃の債権執行の申し立てをしたことは
以前にも書いた通りです。
その時は
給料を差し押さえにいったのですが
判決が出た直後に辞めていました。
未払い退職金もなく
執行が不調に終わってしまったわけです。
債権執行の申し立ての時に
訴訟の判決文と
判決文が被告の家に到着したことを証明する書類
それを送達証明書というのですが
この2つの原本を提出しています。
今後
被告の別の債権を押さえるためには
これらをこちらに返却する必要があります。
その手続きを電話で確認しました。
書面で
申し立ての取り下げをして
返却してもらうのですが
指定のひな形があって、それを3部用意すること。
そのうち2部は被告と雇っていた会社に送るので
82円切手×2
別に
債務名義(判決の原本)の還付申請が1部
返信用封筒が簡易書留用で430円の切手頒布
と結構なジャマ臭さです。
それに、「取り下げ」という表現が
少々、譲歩した印象のある言葉なので
何となく、悔しいという思いが否定できません。
こういう面倒な手続きを踏まず
一か所で不調でも
引き続きドンドンと
第三債務者宛に、債権執行して
訴訟で勝訴した側が
有利に進められるようにすべきだと思うのです。
だって
本来、払うべきお金を払ってない人間の
味方をする必要はないと思うからです。
←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです。
起業家志望 ブログランキングへ