←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです。
起業家志望 ブログランキングへ
無料レポートの紹介と受け取りはこちらから
http://yokoshin.xsrv.jp/LP1/?page_id=149
公的年金と言うと
昨日発表された200通り?のシュミレーション
かなり絵に描いたモチの様相を呈しています。
2060年とか言われたって
もし私が生きていたら100歳。
もしかしたら
今ストレスのあまりない生活をしているので
そこまで生きるかも知れませんが
1日33錠の錠剤、2袋の顆粒
これだけ飲んでいたら
そのうちコロっといつ逝ってしまっても
不思議ではありません。
ニュースをチャックしていると
年金の資産運用で株式の比率を上げる
と書いてありました。
今は国債をメインに運用しているのを
それ自体は変わらないのですが
株式の割合を
現在17%なのを若干上げることを
成長戦略に盛り込むようです。
株式というのはリスクが高いがリターンも高い
と相場は決まっているのですが
最近の株高を反映しているのだと思います。
金持ち父さん貧乏父さんには
スーパーがバーゲンをすれば、どっと押し寄せる消費者が
株式市場がバーゲンをすると
それを大暴落と呼んで、そこから逃げ出す。
逆に
スーパーが値上げをすると、ソッポを向く消費者が
株式市場が値上がりすると、買いに走る。
と書いています。
つまり今買うのは
わざわざ高値で買うのと同じことで
そんなリスクの高いものに
公共性の高い年金を託していいだろうか?
ということになります。
多分、公的年金の資金額が巨大なので
買いを入れることで
国内の上場企業を支えること
そこに法人税減税と
残業代ゼロ法案等の
労働に関する規制緩和で
企業収益を増加させることを
狙っているのだと思います。
逆に
法人減税と労働環境の規制緩和をするから
日本株は買いと判断しているでしょうか?
ただ、前にも書きましたが
株はリスクが高いですので
資産運用しているつもりが
予定している利回りを大幅に下回るどころか
損失になることも十分にあり得るわけです。
年金は
長期に運用しているので
仮に失敗しても責任者が誰か分かりません。
国民に知らされるのは
いよいよどうしようもなくなってからということで
消えた年金の時ほどではないでしょうが
批判は噴出し
責任を追及する相手も分からず
腹立たしい思いをするのでしょうね。
←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです。
起業家志望 ブログランキングへ
facebook友達フォロー大歓迎
https://www.facebook.com/shinichi.yokota.568
twitterフォロワー大歓迎
https://twitter.com/yokoshin08964