「ドンペリ」が飛び交う | 横鹿(よこしか) の 世界

横鹿(よこしか) の 世界

本職は薬局勤務の薬剤師ですが
西洋占星術(ホロスコープ)
オラクルカード
「宇宙生命体ぴーちゃん」とともに
スピリチュアルな生き方をばく進中。

こんにちは。   横鹿(よこしか)です。


皆さんは「ドンペリ」と言ったら何を浮かべますか?


普通は高級シャンパン(だったよね)のドン・ペリニヨンでしょうか?
赤とか白とかありますよね。


調剤薬局ではノロウイルスが流行る時期なると「ドンペリ」が飛び交います。


ノロウイルスで発症した場合、主な症状は吐きけや下痢です。

この吐きけに対応するため処方されるのが「ドンペリドン」
➡先発品名はナウゼリン

と言う薬なのです。(他にもありますよ)


因みに「ドンペリドン」は
一般名(有効成分の名前)

「ナウゼリン」は初めに開発した会社の商品名(特許を取った名前)になります
➡業界では先発品と言います。


ドンペリドンを略して「ドンペリ」となるわけです。

ずっ~と使ってる略語なのに現場では普通に使用され過ぎていて、お酒のドン・ペリニヨンと同じ略語とは誰も言い出さない…。


私自信も最近になってから気が付いて、あんまりドンペリが出るので、混んで遅くなった昼休み(2時や3時は当たり前)


『ドンペリばっかり…お酒のドンペリなら良いのに…』
と呟いてしまいました…。

すると、その場で

「そうだよ!そうだよ!」
「なんで誰も言い出さないの~?」
「忘れてた~」

と大爆笑…。

これ、職業病だわ


「ドンペリ」と言われて、「ドンペリドンね」とプライベートでも変換出来る様になれば、
〈あなたも立派な薬剤師!〉

…な訳ないですね…。


略語に関しては、その店舗によって異なる場合もあります。

例えば

先発品名  タケプロン
成分名     ランソプラゾール

➡これは、「ランソ」派と「ランプラ」派に別れてる気がします


…カタカタだらけですね…。

それではこの辺で失礼致します。

                                             横鹿(よこしか)