心・体・魂の声を聴く
ことほぐ清水陽子です。
10月のアロマは口腔ケアです。
アロマは
芳香浴という
香りを楽しむことが一番お手軽ですが、
基礎的なこと、
禁忌な事をしっておくと
自分で出来る身体のケアが広がります。
今月は口腔ケアとしてのアロマの実践です。
歯磨きをしたり、うがいをしたり、
いまは多くの方が
感染予防を意識しています。
といっても口内は
粘膜なので
精油を使うに当たっては
ものすごく注意しないと刺激が強すぎます。
今回はうがい用のアロマ液と
マウスウォッシュスプレーを作成しました。
マウスウォッシュは
かなり濃度は低くしています。
いつでもどこでも
シュッシュと
気分転換にも、口内のケアにもなります✨
唾液の働きって
ものすごく大切で、
食事をスムーズにするだけでなく
口の中の洗浄効果もあるので、
感染予防に欠かせないものなのです。
加齢と共に、唾液の分泌は低くなります。
そして、年齢と共に
内服の種類が増えることがありますが、
薬は全般的に、唾液の分泌を抑制します。
高齢の方は、
年齢もあるし、
お薬を数種類飲まれる方も多いので
唾液の量がものすごく減ってしまっています。
食事にしても、
固いものがあると
唾液がないと
口内を傷つけてしまって
そこから口内炎になったり
また雑菌が繁殖しやすく
乾燥からも
感染しやすくなってしまいます。
唾液の量は人と比較できませんが、
食事をゆっくりしっかり噛んで食べるだけでも
全然違うそうです。
毎日のことなので、
気持ちにゆとりのある
食事タイムを意識するとよいですね。
今日は口腔ケアに使いやすい精油で
うがい用アロマブレンドとマウスウォッシュを作りました。
口腔ケアで代表的な精油は
ティートリーです。
抗菌、殺菌作用に優れていることと
カビなどの抗真菌に対しても効果を発揮します。
ものすごく疲れて
免疫が落ちているときに
口腔カンジダになることがあります。
カンジダはカビ菌です。
どこにでもカビ菌はいるのですが、
身体の免疫が落ちていると
それに対抗しきれず、
カビが繁殖してしまうのです。
そのカビに絶大な効果を示すのがティートリー。
色々な場面で使える万能アロマですが
口腔ケアでも使える精油です。
首の下のたるみが出やすい部分は
唾液腺が通ってるエリアでもあり
この部分を意識して触れると
唾液も出るし~
たるみも減るし~
一石二鳥です。
10月いっぱいは
このクラスをいつでも開催します。
人数は上限2名のこじんまりとした
レッスンです。
単発受講可能です。
日時はご相談ください。