ブログを読んで下さっている方は既にご存じの、
バランスアロマ講座でもお話している陰陽五行では、
『春』=『肝臓』とされていて、ストレス等の負荷が肝臓ストレスになります。
同様に、身体の特定の部位(筋肉)にも感情やストレスのつながりがあります。
感情ストレスに重点を置いたキネシオロジーでは、筋肉回路でのブロックを修正も致します。
臓器が特定の感情やストレスを請け負うように、筋肉にもその特性があるのですね。
本日のご紹介 大腿筋膜張筋
大腿筋張筋は骨盤からももの外側を通り、膝の下まで延びている腸頚靭帯に含まれる筋肉。
この筋肉はももを挙げる、股関節を外側へ開く、つま先を内側に閉じるなどの働きがあります。
身体の筋肉は、互いに連携しあい、私たちの望む動きをしてくれます。
足にかかわる筋肉は、やはり『前に進む』ことが大きなテーマが根底にあります。
実は、ここ数日、試験勉強をしているのですが、
長時間机に向かっている姿勢が悪かったのか、
急に呼吸ができないような胸の痛みが出てきました
心臓のあたりに、深い呼吸をすると突き刺すような痛みがあり、
浅い呼吸をしながら様子をみていましたが
自分で何ができるか、をチェックしてみました。
『アロマ?』→ NO 『レメディ?』→ NO
『栄養?』→ NO
う~ん。
『ストレッチ?』 → 『YES!』
身体がいうには、この痛みはストレッチで改善されるらしい。
しかも下半身中心にしろという内容でしたので、
前屈、開脚、いろんなストレッチをしてみたのですが、よくならず。
そこで
大腿の外側を伸ばしてみると
びっくりするほど、一瞬で胸の痛みがなくなったのです。
この筋肉のもつ感情は
『惹きつけられている/傷ついた』
(バロメータは感じてる感情と望む感情のペアが1セットです)
感情からも、自分では腑に落ちることがありました。
そこを流すように、身体が教えてくれていたのかもしれません。
一般的な健康維持法に『適度な運動』とありますが、
やっぱり全身を適切に動かす、ということは、構造的だけでなく、
そこに滞りやすい感情も、うまく流れていくのでしょうね。
汗をかくことも、老廃物を物理的に出すだけでなく、
不要な感情も一緒に押し出す作用があると感じます。
ある程度たまってしまうと、別の調整が必要になるかと思いますが。
自分の日々のメンテは大事ですね。
ウォーキングが合う方、ヨガなどのストレッチ系が合う方。。。
お好きなアプローチがいいと思います。
私も毎日のストレッチは、意識してやっていこうと思っています。
そうすることでしなやかに、温まり、軽やかに感じ、
左右の力が均等になることで、自分の中心軸も取りやすくなるでしょう。
これには呼吸も効果的ですね。
大腿筋膜張筋
ストレッチの仕方がありましたので、
気になる方はこちらをどうぞ。→ カラダ美人
セッションで、筋肉の感情解放について出るときには、
こういったお話もします。
身体から『もっと運動した方がいいよ』と出る方も少なくありません。
全身の筋肉や、筋、可動域など、意識しながら一度じっくり自分の身体を感じてみて頂きたいです。
今日も身体の細胞ひとつひとつが自分の為に働いています。
ありがとう。
kotohoguことほぐ
心・身体・魂 調律セラピスト YOKO
キネシオロジー・スリーインワン(ワンブレイン)
ドテラ(doTERRA)・音叉・チューニングフォーク