手作りパン教室に参加しました | つばき

つばき

life is an adventure!!

友人から、手作りパンワークショップのお誘いをいただき参加しました食パン

 

パン屋さんのチェーン店「リトルマーメイド」主催のもので、

ショッピングモールの通路で開催されました。

 

ショッピングモールの廊下の空間が会場。

通りがかりの人たちが、羨ましそうに見てきますうさぎ

 

手作りのパンは、生地が4種類。

・コーン

・黒オリーブ

・黒ゴマ

・8種類の穀物パン

(オートミール、コーングリーツ、あまの実、ごま、ひまわりの種、レーズン、麦芽、小麦のふすま)

 


一つずつ生地を折りたたんで丸めていきます。

 

結構弾力があります。手を回す方向と逆方向にパンが回れば正解。

 

できました看板持ち

 


お店で焼いてくれている間に、パンについてのお勉強をします。

 

リトルマーメイドは広島で創業、75年目。

・昭和30年代、デンマークに学んだ「デニッシュペストリー」を販売

 

これです、と、ダークチェリーとくるみとレーズンを食べながらお勉強を聞きます。



素晴らしいサービスニコニコ

 

・トングとトレーでセルフでパンを選ぶスタイルを日本初取り入れたパン屋さん

 

パンの歴史では、

日本のパンの発祥は伊豆の代官江川太郎左衛門担庵さん。

伊豆がパン発祥の地とは!

外国からの敵に備えた兵糧として、徳川幕府がパンを作らせたそうです。

毎月12日はパンの日で、担庵(たんあん)さんのパンを発売しているパン屋もあるそうです。

 

日本では江戸時代にパンが食べられるようになり、今ではすっかり主食になりましたねパン

 

パンの栄養や腸活の話に広がり、

 

・穀物など色々入っているパンが良い→実験で3ヶ月食べ続けたら便秘が解消し毎日出るようになった

 

と講師が話していました。

 

パンで便秘が治るなんてすごいことですびっくりマーク(穀物入りのパンね)

 

パンにせよ米にせよ、身体にいいものを食べるのは大事ですね。

 

 

その後、パンと一緒に食べるディップ作りもします。

 






家庭にある残り物で作れる簡単なものを4種類教えていただきました。

 

作り終えて、焼きたてのパンと一緒にディップの試食をします。

 


 

そうしているうちに、私たちが作ったパンが焼き上がりましたグリーンハーツ

 



ワォ、美味しそうグリーンハート

 


↑上、お店のパン、下、私作

 

お店のパン、まんまるですメロンパン 私のも・・コッペパン ね。

 


 

パンを作れて、お勉強できて、パンも食べれて、ディップも作れて、

パンも持ち帰れて、ジュースやコーヒー、紅茶も出してもらい、

これで受講料1500円は安いです口笛

 

 

人生初自分でパンを作り(丸めただけですが)

夜、主人にも食べてもらいましたよだれ

 


美味しい、美味しい、とお手製のディップを付けて食べてもらいましたニコニコ

 

作品を見るまでは、「どうお世辞を言おうか」考えていたそうですが凝視

なぜか奥様の料理教室に対して偏見があるようでした不安

 

 

いつもはあまり食べないパンですが、

雑穀入りのものなどは栄養価も高く、身体にも良いとは知りませんでした。

(コンビニとかにある菓子パンとかは逆に健康を害します食べちゃダメよ

 

誘われなければパン作りなんて縁遠い話。やってみると面白いものです指差し

 

こだわりのパン屋さんを見つけて、

たまにパンを食べるのもありかな。

と毎日お米を食べている米農家の娘がふと思ったワークショップとなりましたコッペパン