文化の日の三連休
長野に来ました。
天気は文句なしの快晴で
山々も美しく
紅葉もちょうど見頃を迎えています
朝イチで、朝ごはんにお蕎麦を食べました
茅野市の「登美」
普段は10:30開店ですが、紅葉の時期は10時過ぎにはお店を開けるそうです。
1番目のお客さんでした。
十割せいろ、わさびいなり、卵焼きを食べました。
卵焼きはフワフワ、いなり寿司も美味しい😋
蕎麦も新蕎麦で絶品でした。
その後、ゴルフ練習場に行きました。
ビーナスグリーンクラブ⛳️
500円で100球という破格な値段と、
浮島があり、そこを目標に打ちます。
池には鯉が泳いでいます。
色々驚くことばかりの素晴らしい練習場でした。
蕎麦屋2件目は「12ヶ月」
こちらもせいろ蕎麦をたべました。
今週から新蕎麦が始まったとのことで、めちゃくちゃ美味しかったです
食後に、蕎麦屋の近くにある、
縄文時代の竪穴式住宅がある尖石遺跡を散策しました。
中に入れます。
茅野市は縄文が色濃く存在している土地で、
凰の時代を読んだ私にとっては意味深な場所。
呼ばれた感じがしました。
広場で大の字になって寝転びました。
青空が美しい…
ヴィーナスラインを経て、白樺湖周辺に移動します。
そば道場で、手打ち蕎麦体験をしました。
蕎麦粉の状態から蕎麦を作ります。
蕎麦は水の分量が決め手だそうで、その日の温度や湿度に合わせて、1g単位で調整するそうです。
蕎麦作りは奥が深いです。
出来上がった蕎麦は、その場で茹でてくれて、
その場で食べます。
太い麺もありますが、ご愛嬌です
そばは挽きたて、切りたて、茹でたてが1番美味しいらしく、
今回は切りたてと茹でたて2つ該当します✌️
体験と自分で作った蕎麦をその場で食べられて
1,500円は安いです
今日だけでお蕎麦3軒はしごです
(主人、一軒目に大盛食べてた気が…)
女神湖を散策して
白樺湖周辺を観光します。
自分でコーヒーを焙煎できる喫茶店
「カリオモン」に立ち寄り、珈琲豆から焙煎しました🫘
焙煎前のコーヒーは緑色で、
焙煎したら茶色くなります。
焙煎後の珈琲豆の賞味期限は7日だそうで、
日本国内の99%のコーヒーは酸化しているそうです。
私はコーヒーが飲めません。
不自然なものを受け付けない私の身体は、
感覚的に受け付けなかったのかもしれないです。
で、焙煎したての珈琲を飲んでみたら…
うわー美味しい
えー、私コーヒー飲んでる‼️
それも、おかわりしちゃってる
(主人の飲んでいるのをもらった)
多分私の友達が聞いたら、禁酒と同様レベルで
驚かれるくらいの事件です。
本物のコーヒーは、えぐみ、雑味が一切ないのです。
これはコーヒー大好きな友達にも教えてあげなければ‼️
温泉に入り、夕飯を食べて、
白樺湖畔の一泊4,500円のペンションに泊まり
(1人2,250円ですよ、三連休で)
白樺湖が見える快適な部屋で寛ぎながらブログを書いています。
今日の出来事だけでも
何件か記事を分けたいほどボリュームのある
素敵な1日になりました
みなさま引き続き素敵な三連休をお過ごしください