ご先祖様、おじいちゃん、おばあちゃんが残していたお品物
前回に続き、また新たに大量に発掘されました

これでも10分の1くらいだということです…
こちら、全てメルカリなどネットフリマで出品してみました。
物の縁は、タイミングがあるので、しばらく放置。
ある程度期間を決めて売り捌くor処分する予定です。家も片付かないし。
実家からの荷物のその中に、私の遺品も含まれていました。
なんとワタクシ、着付け技能師の資格があり、
教室の看板を持っていました

どでかい賞状もあります。

昔は友達に私の振袖を貸してあげてそのまま結婚式場で着付けしてあげたことも何度もありました。
着物が好きで好きで、しょっちゅう着てました👘
今は全然袖を通さなくなりましたね。。
でも、人から譲ってもう機会は多いです。着なくなったからあげると。
着物は思い入れがある品物なので、一度は着てあげます。
あとは、学生時代から続けていた居合道の賞状とか。

初段は嬉しくて額に飾りましたが、弐段以降は紙袋に重ねて入ってました
そんなもんですね
西暦や和暦ではなく、皇紀の年号表記です。日本の「道」を繋げています。
昔は真剣を振り回して道場では居合の名人(迷人)とも言われていましたが
今では日本刀も門下生に譲り、すっかり武士道から離れた生活をしています。
いずれも、その時に必要だった、縁のあった、私に必要だった学びでした。
和の心を学ぶことが面白く、古きを学び、新しきを知る、温故知新の精神が今でも根付いています。
いつまでも使わなくなった(忘れていたくらいの)「肩書き」を持っておくのも
これからの新しい時代・生活に相応しくないと思い、処分しようかと思います。
紙類は、潔く捨てる。今は写真を撮って残せるデジタルな便利な時代ですから。
形式的、物質的なものはなくなっても、私の心に宿る和の精神や免許は消えることはありません。
ダイビングのアドバンスライセンスや、秘書検定など顔写真付きのカードはまだ捨ててないけどね。
ここら辺はかさばらないからいいかな、とか。←自分の中の勝手な基準。忘れてたのに。
そういえば、数日前は月に一度の不燃物でした
次回の不燃物までに、1ヶ月間で遺品含めスッキリさせることを目標にします
前回のテレカと古銭は、コインアルバム以外は売り切りました
結果発表はまたの機会に
必要な人に、ご先祖様が大切にしていたものが、届きますように。