今日は巳の日
弁天様がお祀りされている神社に行ってきました⛩
いつもは人の気配がしないところなのですが、
階段を登っていくと、拍手と人の声が聞こえます。
「おめでとうございます」の声と、拍手の連続。
え、何?なに?なにが行われているの??
階段を登り切った境内には、学生さんと大人の方数人いらっしゃいました。
ちょうど玉串奉奠(たまぐしほうてん)をしていた時で、
生徒さん一人一人が実際に榊を持って玉串を捧げていました。
玉串礼拝が終わったら、みんなが拍手をして「おめでとうございます」の言葉を放ちます。
私がフラッと参拝に現れた時も、
「お客様、授業中ですので気にせず、どうぞ神殿にお参りしてください」と言われました。
御神殿にお参りしている時に、背後から何度も「おめでとうございます」と拍手喝采のオンパレード
うっわーーーー
すっごいよ、これ、お祝いされまくってんじゃん!!(心の声)
ちょうど参拝が終わったタイミングで、引率の先生も全て玉串奉奠が終わったようで
「お客様もよかったら、やりませんか?」と言われて
榊を捧げさせていただきました。なんという幸運!なんというタイミングの良さ!
あとで聞いたのですが、地元の中学生が課外授業をしていたそうです。
年に一度、中学生が神道の授業を実際に神社で作法や神事について教育するようです。

す、素晴らしい
戦後、日本はGHQにより神道の教育が禁止されました。
日本人が最も学ばねばならない日本の精神・道徳・倫理を
学校教育で、それも地元の神社で教えているところがあるなんて。
その場にいた生徒さんたちはみんな元気に挨拶してくれました。
心が健全だなぁと思いました
実は、弁天様の神社に行く前に、いつも参拝させていただいている氏神様にお参りに行きました。
なんと、そこでもちょうどご祈祷をしていて、私がお参りしたタイミングが玉串奉奠の時でした。
(こちらの神社もいつも人がいないようなひっそりしているところです)
今日は本当に神事によく出会す、そして玉串参拝までさせていただいたラッキーな日。
神様は、なにを意味してこの一連の流れを私に体験させてくれたのだろう?
きっと、これから先の超絶ミラクルハッピーな現実の前触れであると確信しています
「おめでとうございます」
わ〜、嬉しい、ありがとうございます、感謝しています
みなさまにもたくさんのおめでとうが循環しますように
