先日フラッと立ち寄った書店で
なんとなく手にとった本に
「瀬織津姫の化身となったのが弁財天」
「弁財天も龍神も瀬織津姫の化身」
みたいなことが書いてありました。
な・・なんだそれは
私は弁財天様をこよなく愛するので
瀬織津姫様の祀られている神社を探してみました。
すると、ちょうど週末に伊豆の友達宅に遊びに行く予定にしていましたので
友人宅に近いところにある、
三島市の瀧川神社を参拝させていただくことにしました。
瀧川神社は三島大社の近くに鎮座されているのですが
田畑が広がる自然豊かというところにいらっしゃいます。

この看板が目印です。

「え、ここ??」というくらい畑の中の細い道を行きます。
駐車場は頑張って2台ほど停められそうですが
私たちは道の少し広くなっているところに
ご近所の農家さんの軽トラに混じって路上駐車をして歩きました。
鳥居をくぐると、正面に滝が見えます。

御神体は滝のようです。
熊野の那智勝浦大社のように、滝が御神体なのですね。
昔からの自然崇拝が感じられるところ。
滝の中には不動明王がいらっしゃいました。
こちらのお不動さんは、
50年ほど前医者からも見放された妊婦さんが無事出産し
そのお礼としてその妊婦さんより寄贈された言い伝えがあります。
滝の前には御神木も立っています。

祠は火災で焼けてしまったようですが、
立派な社が立っていました。

創立は三島大社と同じ頃と言われていて
三島大社の祭事前には神職が瀧川神社の滝で禊をしていたそうです。
神社の奥、川沿いを少し歩くと、
「文字石」という1200年前の文字が刻まれている大きな石がありました。

全くどれが文字らしいものなのかもわかりませんでした

とても小さな神社ですが、とてもパワーが強かったです。
この地域にはもう一つ、不思議な御神体がいらっしゃいます。
瀧川神社から徒歩2〜3分の場所に位置する
「はらおびじぞう」という、安産祈願のお地蔵様です。

昔からの伝承で、妊娠中に安産祈願でお地蔵様のお腹に白いさらしを巻き、無事出産したら、御礼としてもう一度白いさらしを巻くそうです。
お地蔵様のお腹が暖かそうなくらい、さらしが巻かれていました。
お母さんになった方々、おめでとうございます。
腹帯地蔵は全国でここだけのようです。

止めてあるのが、ガムテープ・・笑
瀧川神社は「子授かり」「安産祈願」の神社なのかもしれないですね
それも、かなり強力な。
地域全体が子孫繁栄パワーがある場所なのかも。
私も妊活中ですので、偶然行ったとはいえ、
かなりエネルギーを授かりました。
と、ふと調べてみたら、ここ瀧川神社は、
瀬織津姫の誕生の地、とも言われているそうです
神聖な新しい命が産まれた場所。
子宝授かりにバッチリな神社でないですか!
本物の場所って人知れずひっそりしたところにあるんですよね。
今回は全然予備知識なしで伺いましたが、
とんでもないパワースポットに行った感じがあります。
弁天様のお導きかと思います。
縁がある方は、訪れてみてくださいね。
お昼ご飯は、
ららぽーと沼津にある「湯河原 飯田商店」のラーメンを食べました。

飯田商店は毎週火曜日正午に1週間分の予約をとっていて
毎回30分も経たないうちに満席になるという超人気店。
それが、ほとんど並ばずに、(日曜お昼前でした)
本場の味が楽しめます。
駐車場も無料で無制限に停められるところもいいですね。
ららぽーとのフードコートにあるのですが、
お隣には博多ラーメン一風堂や

沼津港のジャンボ海鮮かき揚げ丼で有名な丸天

浜松餃子の石松も入ってます。
実店舗では行列必須の超有名店が大型ショッピング施設のフードコートにあるんですよ!
すごくないですか?味の比較とかできちゃうんですよ。
そして、それほど混んでいない
超穴場です。いい場所見つけました。
飯田商店が食べたくなったらここに来よう。
去年食べたラーメンFeelと近い味がしました。
のれんわけしているから当たり前ですが。
また季節を変えて、瀧川神社や沼津に遊びに行きたいと思います。
瀧川神社は、藤の花の時期も良いそうです