今日1月7日は七草粥の日です。
お正月で疲れた胃腸を休ませ
野菜が乏しい冬に栄養を補う意味もあるそうです。
今年スーパーで買った七草はサイズが大きかったです。
我が家は春の七草玄米粥です

土鍋玄米七草粥の作り方は、
玄米0.5合を洗って半日ほど水につけます。
春の七草を刻みます。
水を多めに入れ、強火で沸騰させ
あとは弱火で火にかけます。
20分ほどしたらすずな、すずしろの白い野菜を入れ(火が通りにくいので)
さらに30分ほどさらに弱火にかけて、
食べる前に残りの葉物の七草を入れて、しばらく蓋をして、出来上がり

完全な自己流ですが、おこげも出来て玄米も柔らかくなり美味しかったです

実家は雪国でして、一面の銀世界なこの季節、
野草がこの時期採れるなんてことはありません。
庭の畑で採れた白菜、大根に、
臼と杵で家でついたお餅を入れ
七草粥にして食べたそうです。
その地域の、その家庭の食べ方で季節を味わう
これが本当の楽しみ方。
あるものを活かして、買わずに作る。
とっても贅沢ですよね。
昨日降った雪は、お昼過ぎには溶けました。
明日から3連休の方、足元には気をつけて休日をお楽しみください