自宅で手作り燻製ベーコンを作り始めて早6回目となります🥓
5回目はご近所さんや友達にお裾分けして感想を頂きました。
その教訓も活かし、また、今回は新たなハーブを登場させ改良して作りました。
材料はいつもと同じ、岩戸の塩、てんさい糖、有機ナツメグ、家庭菜園のローズマリーです🌿
今回登場したのは、「ニンニク」です
こちらのニンニクは、私の実家で無農薬で作られた香り豊かなにんにく。
また、お肉も大きかったのと、全体的に香辛料などが染み込むように
半分に切って全部で4塊作りました。
今回の改善点①「塩2:砂糖1」にしてみました。
「しょっぱかった」のご意見がありましたので塩を少なめに、
そしてニンニクを入れるので塩分控えめにしました。
今回の改善点②香辛料の順番を「塩・砂糖」→(「ニンニク」→)「ローズマリー」
いつもと肉にすり込ませる順番を逆にしてみました。
すると、いつもよりも水分が多く出てきました。
おぉ、これが師匠の言っていた肉の汁かぁ
次の手順に行く前に肉の汁でベタベタになるほどです。
4つのかたまりを2個ニンニク風味、2個ノーマルで作ります。
約1週間上下をひっくり返し、満遍なく味が染み込んだ頃にいぶしに入ります。
今回は4つなので、付属品の大型S字フックが3つしかなかったので、
一つは小型S字フック2個で対応します。
約45分燻しますが、途中桜チップが不完全燃焼していることもあるので
いぶし処(燻製器)の隙間から覗いたり、温度計をチェックしたりします。
無事に燻製されているようなら、肉の上下をひっくり返して更に45分ほどいぶします。
今回も無事に完成しました。
数日寝かして、いざ試食会
切った感じは、ニンニクの方が白っぽいです。(右)
お味は、ガーリック風味が効いてて美味しい〜
通常のものも、いつもより塩分控えめの、いい塩梅となりました。
今回初のニンニクベーコン、師匠にお味見してもらう予定が、機会を逃してしまいました・・。
評価採点をいただけず。。残念。
もう何回か作ってみて、味が安定してきたらまた配ろうかと考え中です