自宅で味噌作り!続編 | つばき

つばき

life is an adventure!!

自宅で初の味噌作りに挑戦💪

昨日の続きになります。
 
 
大豆を土鍋で弱火でコトコト、差し水したり灰汁を取ったりしながら約6時間(主人の帰りが遅かったのでたっぷり茹でられました)
 
茹で上がった大豆が指で潰れるほどの柔らかさになったのを確認し、ザルにあげて、袋に入れます。
※煮汁は全部捨てずに取っておきます。
100円ショップの大きめのジプロックに入れて、二枚重ねにします。
そのあと足で踏んで大豆を潰すのですが、なんと袋が破れるというアクシデント発生ガーン
 
 
仕方がないので大きなポリ袋二枚重ねにして続けますが、
 
またもや袋の角からこぼれてしまいましたガーン
気を強くもち、三枚重ねにして再トライ👣
 
この作業と平行して、塩と米麹を混ぜます。
 
米麹を袋から出して麹菌が舞い出したすぐあとに、主人がくしゃみ連発と鼻水たらり。多分何かが反応したのだと思いますグラサン
私は麹菌で手がスベスベになって嬉しい~👋
 
さて、無事に袋が破れずに大豆を潰しました。
 
こんな感じ。
この中に塩と米麹を混ぜたものを入れて、煮汁も少しずつ入れてこねこねします。
 
米麹と大豆がきちんと混ざってある程度柔らかくなったら、ハンバーグみたいに空気を抜いて、予め焼酎で消毒した漬物樽へ投げ入れて、手で押して空気を抜いて、の繰り返し。
 
全部入れたら、表面を平らにして、塩をまぶします。
 
もう一度焼酎で内面を消毒して、空気が入らないようにラップして、重りを置いて、紙をかぶせて紐で縛り、
 
蓋を閉めて袋に入れて完成爆笑
スーパーの袋三重にしてます。これで臭いも漏れることはないでしょう⁉️
 
今回は大豆の水浸し20時間、大豆を茹でる6時間、実際に作るのは小一時間ほどでした。
準備に時間がかかりますね。ひたすら、待つ。
でも、もともと煮物料理も好きだし、時間をかけて素材と向き合うのはとても面白いです。
作業自体は思ったより簡単で、道具も家にあるものを工夫して使ってなんとかできます。これは毎年の恒例行事になりそうです。
 
出来上がりが本当に楽しみですキラキラ
 
そして、残りの大豆の煮汁!!
これでお味噌汁を作ったら、ほんとーーーに美味しいお味噌汁ができますラブラブ
大豆からのご褒美、最高のエキスなんですコインたち
 
以上、初めての味噌作り体験記でした。
皆様も是非やってみてください爆笑
 
自宅で過ごす時間が増えた今、楽しいことや新しいことを見つけて取り組んでみるのも良いかもしれないですねウインク