常滑焼ブース@東京ドーム | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。



「食空間クリエーター」** 和田陽子**のこだわりブログ

カタログのワンシーンより。


「長三賞」・・・審査員長特別賞受賞作品。



「たくさんの幸せをテーブルにしつらえる。」

食空間クリエーターの和田陽子です。




「食空間クリエーター」** 和田陽子**のこだわりブログ  にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ 「食空間クリエーター」** 和田陽子**のこだわりブログ 「食空間クリエーター」** 和田陽子**のこだわりブログ  応援クリック♪お願いします。


こんばんは。



東京ドーム暮らしを彩る器展に行ってまいりました♪

初めてこの祭典にいってから、・・・数えてもう15回目でしょうか・・・?


最初は、もちろんお買いものの目的でしたが、

(本当に初期の頃は、テーブルを勉強し始めた頃だったので、テーブル周りのものを

買いあさっていました。^^(笑)))


その後、

美濃焼のお仕事で参加させていただくようになったり・・・さまざまなパターンがありましたが、

今年は、初めての

「常滑焼」のお仕事。



常滑焼が、日本の器の特別展示に参加されたのも今回初めてと言うことで・・・、

今年は、じっくり見させていただくことが出来ました。♪

(とてもよい勉強をさせていただいています。やはり「良いものは良い!)


常滑焼は、


「楽茶でやすらぎ空間」というブースで出展されています。


常滑焼といえば何????


これご存知の方多いかしら???



ずばり!


「急須」なんです。


関東圏の方には、常滑ってどこ~?と言う方も多いかも・・・ですが?


「急須といえば常滑焼よね!」



という「通」な方もきっと多くいらっしゃいますね。^^



手で引いていく、その常滑の急須の美しさ。・・・


「いや!」


「まず持ってみてください!」って



声を大にして言う私・・・・。(笑)



そう!


その 「軽さ」に驚かれますよ!!!



愛知県常滑市は、中部国際空港=セントレアが出来たことでも

有名ですが、

焼き物としては、1000年以上の歴史を持つ、素晴らしい産地です。


今回は、

この地で開催されるコンペティション


「長三賞」(ちょうざしょう)での


入賞作品のカタログ作成・・・

この中でコーディネートをさせていただいております。


入賞作品という性質上、

シンプルな構成ですが、

このカタログ「長三郎」は、

常滑焼のブースで、いただけますので、

また、入賞作品が展示されています。

(もちろん購入できます)


ぜひぜひ、

「急須」のチェックと!ともにお出かけください。(^o^)丿



ちなみに、長三賞金賞の


黒のモダ~ンな、急須と茶器5個のセットは、私もお気に入り。

(いや・・・他にも狙っているものがたくさんあるのですが!(笑))


現代感覚のモダンインテリアにもばっちりあうはずです~。オススメします。


日常でのくつろぎタイムでは「ティタイム」は必要ですね。

その、ティタイム・・・お茶の時間での

お気に入りを見つけに行ってくださいね。


素晴らしい品々に会えます。


そ・れ・に・・・、


素晴らしい~常滑からのスタッフ!の方々もたくさんいらっしゃいます♪


この「ブース」は、ずら~りと「急須」が並びますが、

サイドの壁面には、


「無形文化財」の貴重な方の作品も山と!

展示されています。

もちろん購入可能です♪^^



普段なかなかこれだけの品は見ることが出来ない。

貴重な機会ですので、お出かけくださいね♪(^◇^)



また、ドームでのお土産話は追ってUPいたしますが!



感激の


「ブロガーさん」ラブラブ


お二人の素敵な方々とデートしてきました♪


え?だれだったかは。。。この後に!^^

「食空間クリエーター」** 和田陽子**のこだわりブログ  にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ 「食空間クリエーター」** 和田陽子**のこだわりブログ 「食空間クリエーター」** 和田陽子**のこだわりブログ  応援クリック♪お願いします。