THE★手帳マニア(笑) | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。


こういう見出しにとても弱い。(笑)

最近購入したたくさんの本の中の一冊です。

「一日一分のビジネス手帳術」。




こんばんは。


かなり冷え込んでいますね~><


風邪など引かれていませんか?



さて、2008年ももう11月。


この時期のお決まりといえば、

「来年」・・・の手帳探し★


今、大手書店などは、

かなりのスペースで、

手帳を売っていますね。音譜



そのかずたるやすごいものがあります(笑)


そして、その手帳は、


日々進化し、毎年、毎年、

さまざまな「付加価値」が付いたものが出てきています!


皆様は、もう、手帳を購入されましたか?


私は、

「DELFONICS」の


PRACTICAL DAIRYというのを愛用しています。


画像奥のブルーの手帳がそれです。


私は、時間ごとに縦書き記入のバーチカルタイプが使いやすいと

思っていますが、この手帳はまさにお気に入りです。


2009年は、


この中身だけ変えようか?

はたまた、新しいタイプにしようか?

悩んでいますが、一応、2種類くらい候補があります。



基本的に、手帳は、未来の予定を記入するものですが、

ただ書くだけではだめで、

それを、書きっぱなしにせずに、

一日1分でも良いから、

見直し、追加事項、書きもれ、済みの事項にチェックなどなどをして

活かさないとだめなのですね。


ポストイットなどを使用して、

便利な手帳をさらに進化させないといけないですね。


私は、2009年は、ばっちりやるぞ~”!とやる気になっています。メラメラ

(単純ですから・・・ハイ。(笑)( ´艸`)






そして、最近多いですね。

この手の見出し♪


「やりたいことは、手帳でかなえる!」


手帳をただの予定帳にせず、

目標や、日記をかいて、情報をまとめておく。


基本の手帳のs使い方から、体調の管理の仕方まで、

さまざまな「ニーズ」に対応した手帳です。


自己の


「意識管理」


もいっしょに、やっていくことにより、必ず!「夢」は叶う!


・・・そんな気がします♪



皆様の手帳情報・・・コメント欄から、ぜひお知らせください!

皆様のも気になります(爆)


にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ


↑テーブルコーディネートブログなるものを見つけました。

楽しいブログが沢山です♪テーブル関連の情報がた~くさん。
「ポチ♪」で応援してくださると嬉しいです♪


rank ワンクリックで応援してね♪↓

インテリア・・・雑貨のほうにお引越ししてみました。^^