豆皿をまめまめしく・・・楽しみましょう♪ | 食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

食空間クリエーター和田よう子のこだわりテーブルコーディネート術

(一社)ジャパンテーブルコーディネート協会は名古屋に本部をおくテーブルコーディネート専門のスクールです。国内外に22校のJTS指定認定校があります。基礎から学び認定講師になるための講師育成(プロ)までの徹底した指導・サポートが受けられます。

bana- 応援ぽちっとしてくれましたら嬉しいです(*゚ー゚)ゞ人気blogランキングへ


mamezara


ほらほら・・・可愛い豆皿たち・・・♪


和食器の楽しみの一つに・・・豆皿があります。

豆皿というように・・・10cm以下くらいの小さいサイズの・・・可愛いお皿たち。

お刺身を食べるときにお醤油さしに使うようなものをイメージされるといいかもしれません。

小さすぎて使いにくそう・・・という声が上がりそうなんですが、どうぞきがけて、お店でも注目してみてください!可愛いものに出会えますよ!



和食器は、「ぺったりとしたプレートが多い洋食器」と違って、いろいろな形状、素材までもが楽しめます。

豆皿は、小さいのが一番のメリット!

多少、こってりした???物でも、お皿自体が小さいので、「個性的でなものでも」まったくと言っていいほど気になりません。

真ん中の段、中央の松の形。これお勧めです。
mamezara


これぐらいの小さいものだと、お箸置きとしても売られているようなんですが、実際は珍味をちょっとだけ盛ったり、キューブ形のチョコレートなどを盛ってもなかなかしゃれています。(もちろん、お箸置きとしても、季節感があって十分に楽しめます。)


そして、その松の右隣の「おしどり」も、ちょっとポイントになって可愛いのですよ~。

敬老の日の贈り物にしてみるのもいいかもしれませんね!


色だけじゃなく、形の多様性も重視してイベントにあったものをチョイスされると、テーブルに彩りが出ます!


お正月のお客様が多いときにも、ちょっと「おつまみ」を盛るだけで見栄えがしますので!とってもお勧めです。

ぜひぜひ、食器売り場や雑貨屋さんなどでも、チェックしてみてくださいね♪