

画像は、「加藤仁志さん」作の「粉引き」の器です。
粉引きは、とても優しい印象で、特に女性に好まれる器ではないでしょうか?
BR>柔らかい雰囲気が漂い、主張しすぎない穏やかな表情が多くの人に愛されます。
美濃焼きの中でも「粉引き」は、赤い土(黒っぽい土)の素地に、陶石を砕いた物を粉状にして、白く化粧がけをしてあります。ところどころ、赤い土の部分が少し見えたりすることで、1つ1つに味が出ます。
更に透明釉(うわぐすり)をかけて焼いているので、陶器ならではの温かさがあります。
この粉引きとは、釉薬の白が粉を引いたように見えるということに由来しているそうです。
また白い粉を吹き付けたようにも見えることから、「粉吹」と呼ばれることもあります。
「白い器」への憧れからか、朝鮮の李朝時代にさかんに焼かれ、日本に渡ったこの技法は、刷毛目(白化粧を刷毛で施す技法)や、三島などにも使われ、産地を問わすに多くの窯で焼かれています。
一般的には、ギフト商品などでも良く見るものではないでしょうか?
春に向けて、優しい粉引きの和食器を探してみるのはいかがでしょうか??
ランキングに参加しています。ワンクリックお願い致します→
