











STORY
死んでしまった人
昏睡状態になってしまった人
もう話をすることができない
そんな愛する人を
仮想空間の世界で
人工知能を使って再現して
対話できるようにする
画期的なサービス『ワンダーランド』。
ある人は自分の死を隠して娘と…
ある人は意識不明の恋人と…
『ワンダーランド』を取り巻く人々の
愛や希望、悲しみや葛藤など
現実と仮想現実のははざまで起こる
さまざまな人間関係を描く物語。
MAIN CAST
バイリー役/タンウェイ
韓国で暮らす中国人。
シングルマザーで働きながら
一人で娘を育てていたが
亡くなってしまう。
娘はまだ母親が必要な年齢のため
死ぬ前に『ワンダーランド』を申請。
娘には母親の死を伏せたまま
他国で発掘作業をする考古学者として
AIがバイリーを作り上げる。
AIが創造したバイリーは
毎日のように娘とビデオ通話するが…
ある記憶のせいで
娘に会いに行こうとして
システムに問題を起こす。
レイトオータム / 別れる決心 他
有名な中国の女優さんですがよこりんお初!
監督のキム・テヨン氏と2014年に結婚。
ー - ★ - ー - ★ - ー - ★ - ー -
ク・ジョンイン役/ペ・スジ
航空会社勤務。
同僚で恋人のテジュが
昏睡状態になってしまった後
『ワンダーランド』に申請する。
テジュを地球軌道を回る宇宙船で
働く仮想人間の姿にして…。
毎日、宇宙船のテジュとビデオ通話で
日常を共にしていたジョンイン。
ところがある日、奇跡のように
現実世界のデジュが目覚める!
本物だけど変わってしまった
現実のテジュと
仮想だけど今までと変わらない
宇宙船のテジュ。
ジョンインは二人のテジュの間で葛藤する。
ドリームハイ / あなたが眠っている間に
スタートアップ / イ・ドゥナ! 他
ー - ★ - ー - ★ - ー - ★ - ー -
テジュ役/パク・ボゴム
ジョンインの同僚で恋人。
ある理由で昏睡状態になってしまい、
奇跡的に意識を取り戻すが…
脳の損傷により性格が変わり
全てが不慣れで混乱して
現実に適応するのに苦労する。
恋人のジョンインとの関係も
以前とは変わってしまったようだ。
彼女は何かを隠している!?
そして、テジュはついに
ジョンインの秘密を知ってしまう!!!
君を憶えてる / 雲が描いた月明かり / 応答せよ1988 他
ー - ★ - ー - ★ - ー - ★ - ー -
ヘリ役/チョン・ユミ
ワンダーランド社の
創業者として知られる人物。
若くしてワンダーランドの
仮想世界に本物のような
仮想人間を作り出したすごい人物。
自身の両親が死亡して
両親を仮想人間としてでも
蘇らせたいという思いで
ワンダーランドシステムを
開発したようだ。
屋根部屋のプリンス / 六龍が飛ぶ / 検法男女 他
ー - ★ - ー - ★ - ー - ★ - ー -
ヒョンス役/チェ・ウシク
ワンダーランドの職員でヘリの後輩。
若いが相当な能力の持ち主。
ヘリに片想いしているようで、
恋愛しろと言う両親(仮想)からヘリを
助けるふりをして彼女に近付く。
近いうちに死ぬ予定だから
…と、ワンダーランドの
サービスを申請したある顧客が
幼い頃に家を出て行った
父親かも知れないと気付く。
屋根部屋のプリンス/ホグの愛/その年、私たちは 他
その他登場人物(俳優名のみ)
タン・ジュンサン
久しぶりのジュンサン君!
楽しみだな~♪
チェ・ムソン
応答せよではボゴミーパパでした
『家族の名において』韓国リメイク版が
今から楽しみすぎる~(´艸`*)
イ・オル
ドリームズ監督@ストーブリーグ
2022年5月26日食道ガンのため
58歳で永眠されています
カン・エシム
ムーブトゥヘブン、あなたに似た人
39歳など…多数出演されています
キム・ソンリョン
永遠のキムタン母@相続者たち
ソンリョンさんは特別出演で
最後に登場されるらしいです
詳しくは主要人物だけ~
脇役たちの人物紹介書いたら
映画の内容ほとんど分かっちゃう(;'∀')
あっ!コン・ユ兄さんも
特別出演されまーす
一体どんな役なのか???
それは…観てのお楽しみ
この映画の撮影期間って
2020年4月10日~2021年5月14日
だそうで…
今から4年前なんだわーΣ(゚Д゚)
何でこんなに時間かかったんだろう?
亡くなった人の性格などから
人工知能でその人の言動を予測して
その人がまだ生きているかのように
ビデオ通話で交流する・・・
本当にこんなシステムがあったら
皆さんならどうされますか?
顔を見ながら会話できたとしても
あくまで画面を通してであって
実際に触れることはできないし
結局はAIが作り出した『幻想』で
『本人』ではないんだから
よけいに寂しくなりそう
よこりんは利用しないだろうな~
…と、今はそう思ってるけど
この映画を観たら変わるかな?
それでは、
