ホンダは排ガス規制への対応や効率化のため、日本のみで販売されている総排気量50cc以下の「原付(原動機付き自転車)」の生産を縮小する。
警察庁は21日、原付免許で125cc以下(現在は50cc以下)の小型二輪車の運転が一部可能になるよう、原付の区分を見直すと発表。
二輪車大手はこれを受け125cc以下に生産を集中させる。
日経電子版より
警察庁は2023年12月21日、「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」報告書を公表した。2025年11月より実施される新排出ガス規制により50ccのバイクの生産が困難になることを受け、「125ccの最高出力を50cc程度に低下させた車両を原付一種とする案」について識者らと検討、走行試験してきたもの。これを受け、新原付の導入に向けて動き出すことになる。
現行の原付(第一種原動機付自転車・排気量50cc以下)に代わって、最高出力を4kW(5.4馬力)以下に制御した110~125cc車を「新原付」として従来通り、原付免許で運転可能とすることが、警察庁が管轄する有識者検討会で報告されました。
これによって、令和7(2025)年11月以降に施行される予定の第4次排気ガス規制で存続が危ぶまれていた「原付」が、新たに排気量110~125cc・最高出力4kWの「新基準原付」(以下新原付)に姿を変えて存在し続けることとなりました。
最盛期の80年代はじめの年間200万台から、直近では約13万台へと大幅に需要が落ちている原付ですが、保有台数は全国で約500万台あり、地方のユーザーの便利で大切な「足」となっています。
WEBヤングマシン より
ホンダにはタクトやスーパーカブ50等、50ccの名車がありますが、2025年10月で生産終了が濃厚です。
50ccユーザーにとって、EVの新規投入もあり何を選ぶか難しい判断を迫られそうです。。。。
バイク販売店にとって原付は大事な商品です。
生産終了前にある程度車両を確保する事も必要になってきます。
先を見据えた仕入れ計画が必要です。。。


にほんブログ村
