仕事で苛立つ時の話を前回書いた


その続きになる


気になっていた自分の思考パターン

思考というか感覚かな

手放したい位 不愉快な感覚について書きたい


一昨年職場環境が大きく変わって

新しく覚える事がものすごく増えて

とにかく教わる、覚える、自立する の訓練の連続だった(今も続いている部分は大いにある)


30年近く勤めた職場なので

良くも悪くも色々染み付いているやり方を変えるのは難しかったし

アナログからデジタルへの移行の大変さを初老らしくガッツリ味わったよねw

とにかくめちゃくちゃ頑張った訳よ


そんな状況下 どうしても直らないのが

「教わる時に自分を下に置く癖」で

「教える時は相手を下に見る癖」が発動する事


仕事は全員満遍なく同じ事が出来るようになる

誰か1人だけが出来ていれば良い はダメ

というのが今の職場のモットー みたいな所があるから

教えたり教わったり がほぼ日常なので

毎日この癖と向き合っているのがもう

すっっっっごいストレス😅


前回書いた「私も同じじゃん!」と気付いたのは

この癖が大きく関係している


この位スッと分かってよ!!

と苛立つのは、自分が頑張っているんだからアナタも頑張ってよね とか

当然アナタも理解してるよね などの期待であり

上から目線がハンパない

そんな私だから、上司に物を教わる時は

こんな事も出来なくてすみません

こんな事も分からなくてバカでごめんなさい

と萎縮しまくるのだ


毎日この往復よw

そりゃ疲れるよね!!w


なんとか

この往復せずして

穏やかに仕事をしたい!


いつかのデザート