今までギターのチューニングを
スマホのアプリか、もしくは
電子ピアノで聴きながら適当にやっていたんだけど
レッスンの先生に半笑いで「チューナーは買った方が良いですよ」と言われたので反省し買って来ました
ギターを習い始めたきっかけで
1番近い島村楽器店に行って
オススメのチューナーを説明してもらった時
「自分は初心者に限りなく近いし、ギターも50年位前の古い物だからそんな本格的なやつじゃなくていいんです」的な事を言ったんだけど
良い楽器で正しい音を出せる事ってとても大事で
古い傷んでいる楽器を使っていると本当の音が分からなくなってしまうし
新しいちゃんとしたギターを使っていれば
何が正しいかを「楽器が教えてくれる」って店員さんが仰っていて
ガーンとなりました
ネックが1センチ程短くなっているタイプのクラシックギターがあるなんてこの店で初めて知ったし(それは別の時だったけどごく最近の話)
次に買うなら絶対このタイプよなーー
でももっと上手くなってからでいいや
って思ってたけど
1センチ違うだけで弾きやすさは全然違うらしいし
(たたでさえ小さい手と短い指だのに)
新しいギターでもっとワクワクしたっていいんじゃないかな?
父のお下がりを使う事に拘り過ぎていたかもな?
などと思い始め
上手くなる「前に」新調したっていいんじゃないかなあと考えを改めました
楽器が教えてくれるっていう言葉の響きがすごく気に入ったし、同時にある事がずっと気になっていたのでついでに質問してみました
それは「電子ピアノと本物のピアノの違い」について
マンションなのでどうしてもヘッドホンを付けて弾くんだけど
音量をスイッチで自在に調節出来たり、ずっとヘッドホン越しの音を聴いていると、微妙な音が出せなかったりタッチの加減が分からなくなってきて
たまーーに本当のピアノを弾くとその音量のバランスやタッチの違いに驚いてしまって(それでも買う時はかなり吟味したんだけど)
あれ?!私本当にピアノ弾けるのかな?って思っちゃう時がよくあり、そんな経緯を述べつつ
「非常にざっくり言うと、電子ピアノって下手になりませんか?」という質問をしたらば「ざっくりで言えばそうなる可能性ありますね」って店員さんは答えてくれました
経済的にも住居的にもアップライトのピアノなど持てるはずもないので
ならば値段で言えばどの位の物だったらそういう弊害が無いんでしょうか?と聞いたら
最低でも20万以上は。。。との事
私のは16万(18万だったかな)位なので、粗悪ではないにしても長く弾くには適していないんだという事が分かりました
いずれ本当に仕事を辞めて隠居生活になった時
(そう遠い未来ではない)せっかく弾けるピアノなのに下手になってしまっては悲しいので
諸々金銭的な目処が立ったらグレードアップした電子ピアノに買い換える事も視野に入れました
洋服やアクセサリーの買い物も楽しいけど
こういう買い物もときめきますね!
仕事を頑張るモチベーションにもなります(なるかなw)
これをヘッドに挟んでチューニングします
電池を入れる段階で手間取った事はココだけの話w