3月最終日

朝、息子の予定が急遽無くなり、1日off に。天気いいから、ちょっと出掛けない😊❓と誘って、
静岡県御殿場市にあります
神場山神社へ行ってきました☀
(全然ちょっとお出掛け距離じゃない(笑))

東名高速利用して1時間ちょっとで到着でした🚗空気がすごーくいい🌱✨

一の鳥居
車で鳥居をくぐり進みます。
今回こちらの神社を知るキッカケとなったのは、こちら↓↓↓
そうちゃんのおかんさんのご紹介記事からでした😊✨
大きな大きな天狗様に心奪われ👺✨
急遽な当日の流れで行ってみる事にしました😊
そうちゃんのおかんさんが、お参り行かれる場所にいつも魅了され、読んでいるとワクワクします💕すっかりファンです🥰
いつも素敵なご紹介ありがとうございます🥰🙏
一の鳥居の横には護国碑

平和への道標(みちしるべ)
良い子のみなさん
この護国碑に祀られている方々は
皆さんの美しい故郷の山や川を守り
日本の平和や豊かな暮らしを願いながら
いくたびかの戦争の中で亡くなられました

今日の平和を願う時私達はここに
眠る方々を決して忘れません。
この尊い心を受け継ぎ感謝の心を持って
1日1日大切にしましょう

読んだら、じ〜んとしました🙏✨
そのまま道なりに進むと🅿に到着。
目の前に広がる景色全て美し〜い✨
枝垂れ桜が咲いていました🌸

鳥居を入る前から「素敵だね〜おねがい✨」と、何度も連呼。
まだ見ぬ、その先の光景にワクワク感も最高潮✨鳥居前で深呼吸して、心整えて進みました。

鳥居くぐると階段が。庭園の様な光景
階段を降りた所に御神木がありました。
御神木 よろこぶの木
この御神木、瘤を3回撫でて、その手で自分の悪い所を撫でると、
病気所々の癌、悪いところを治してくれるという言い伝えがあるそうです。

瘤のところがツルンとしていて、沢山の方が撫でられているのがわかりました。
実は、娘が生まれた時、脳瘤という、頭に瘤を持って生まれてきました。生まれた翌日には脳瘤の切除手術を受けました。
「瘤」という言葉にビビビときて、みんなで撫で撫で、それから娘の瘤のあった所を撫で撫で✋✋✋✨

御神木の前には「神光乃池」

池に石橋があって、渡った先には階段が。
探検したくなるよね、息子🫡。
階段の先は広場みたいと言ってました。
参道
昭和三年11月10日建立
石段築造碑

脇を見下ろすと凹んだ敷地
黄色や白の蝶が戯れていました🦋
春〜🌸
大山祇命の碑
太陽の光と緑が目に優しい✨
竹の趣き素敵だな〜😚✨
二の鳥居
手水舎
富士山の地下水を地下100mから汲み上げ、バナジウムが豊富✨
たくて気持ちいい〜✨
御祭神
大山祇命
大山祇命はを司る神様。
木花咲耶姫のお父さん。
平安時代中期に、京都から大山祇命が移された事から始まり、
七百年程前、山仕事に従事する木こり達が、山の安穏を祈ってお参りし、
仕事が無事に終わると、
道具の斤やナタ、ノコギリなどを奉納していました。

時代が流れ、参拝者が変わると、
戦いに行く人々の無事を祈る為
病気や厄を断ち切るなど、参拝者の願いと共に、奉納するものがはさみに変わっていきました。
五穀豊穣を願っても奉納されています。

富士山麓の霊場として、
大天狗を神社の守り主に置き、
霊験あらたかな神社と伝えられています。
(神社パンフレットより)

狛犬さん😊はじめまして〜
拝殿前で手を合わせた後、社務所の方にお声掛けして、拝殿の中に入って参拝しました。
わ〜☺️💕正面左手の大きな烏天狗様✨
すごく大きなはさみ😳❗
右側には、お鼻がツルツルしてる大天狗様✨側で拝見出来て嬉し〜い💕
大きなハサミ✂で、厄を切り落としてくれそう✨

神場山神社は厄や悪縁を切るだけでなく、
悪いものは切って、良縁を結び開運を呼び込むと言われているそうです☺️✨
おお😳!達磨大師様だ😆✨
七転八起💪✨✨✨
元気が出る素敵な言葉に出会いました🌸

社殿の外をぐるっと一周回ってみました。
こちらは、、、?毘沙門天様かな??
鬼を踏んづけています👹
勇ましいお姿✨✨✨

恵比寿様✨両腕で鯛を持ち上げて満面の笑顔😆❗見てる私もつい笑顔に❤️

俵の上に乗る大黒様✨
打ち出の小槌振り上げて、「うぉっふぉっふぉ〜」と、笑い声が聞こえてきそうです💕
弁天様✨艷やかで美しい✨
幸せの音色が聞こえてきそうです😊💕

命を吹き込まれた様な素敵な彫刻でした✨
御神水がありました
富士山に降った雪や雨が長い年月をかけてろ過された清らかなお水

手酌で頂きました。
チョロチョロとお水の波紋が、身体の中まで広がっていくようでした。
身体の中からリフレッシュ✨
冷たくて美味しい✨
縁結びの藤
5月になると、藤の花が咲くそうです😊
長く生きて、上に向かっている事から
「縁結びの藤」として知られているそうです✨素敵〜😍❤️
勉学神
子供達お参り中😄🙏✨
保食神(うけもちのかみ)
(保食神をしっかり読んだ事なかったので添付)
思わぬ所に戦争の砲弾
砲弾だけなら、冷たくて硬い武器だけど、自然の明るさと柔らかさが、それを中和させてくれている様にも見えました。
大きなハサミが沢山奉納されていました。

昔は、災厄や病気平癒を願って、山神社からハサミを借りて、枕の下に置き、全快すると、借りた✂より更に大きいものを返納するという風習があったそうです。

現在は、お礼詣りをする事で、返納を省いているようです。
授与所には、実用的な↓のハサミのお守りもありました。

年中行事
ご祈祷日は毎月17日
社務所の方にお声掛けした時に
頂いたエビイモ

里芋のお仲間だそうです☺️🥔

役員の方がお家で育てられたそうです☺️
皮ごと食べれました😋美味しいっ👌

そして、そうちゃんのおかんさんがオススメされてた、参拝記念の厄切りせんべい💕優しい甘さでその日のうちに無くなりました😋
社務所の方は、地域の役員さんで交代で守られているそうです✨
とても御親戚に色々お話して下さって、和やかで楽しいひとときでした✨
3人で、おみくじを引きました😊
筒型カバーのおみくじで、紐には、筒の穴に通して取り付けます。
その様子がまるで藤の花☺️✨
そして、娘がお正月から引くおみくじ全て大吉という、強運女子😄

素敵な景色に終始うっとり💕


とっても素晴らしくて、いつまででも居たくなる、自然豊かなスッキリと気持ちの良い神社様でした🙏✨

神社のすぐ裏側はゴルフ場になっていました。

到着するまで、想像の先走りで
「神場山神社」は「神場山、神社」という、神場山という山の中にあるんだと思っていました。
「神場」という地域の「山神社」でした。

山神社と天狗様。
前回行った聖峰不動尊での山神社と天狗様。偶然同じワードが続いて、そうちゃんのおかんさんとのご縁や、不思議なものを感じました✨👺

そして、神場山神社から次の神社へ。
当初予定していた神社を変更して、偶然検索に引っかかった二岡神社へ行ってみる事に。

つづく😊