娘の場面緘黙について書いてみようかと思います。
もし同じようなことで悩まれている方がいらっしゃれば何かのお役に立てると幸いです。
娘は赤ちゃんの頃はあまり手がかからない方で、比較的おとなしい子でした。
夜泣きもあまりなく、よくにこにこ笑ってくれるのでその可愛さにいつも癒されておりました。
何か興味があるものがあっても自分でパッと触ることはせず、家族の誰かが触るのを見てようやくちょっと触ってみる、という若干慎重な子だったように思います。
ちょっと他の子とは違うなと思うところは今思えばちょっとありましたがこんなかんじ。
○何度もあっている私のママ友(とっても優しくてとってもフレンドリー)に対していつも初対面のような緊張度
○知らない人に話しかけられると下を向いて相手から自分の顔がみえないようにしながら上目で相手の様子を見ている。そして全く動かなくなる。
○公園で家族と遊んでいいる時、知らない大人の人がいると動かなくなる
ちょっと人見知りなだけかなー、程度にしか思ってなかったです。
2歳頃になると家の中では何かに集中している時以外は一人で喋っているくらいの
おしゃべりで、さすが女の子はよく喋るなーと思ってたぐらいです。
ところが、、、、、
年少の春頃、保育園の先生から「ちょっとお時間いいですか?」と言われ、
「みーちゃん、今日こんなことがあって全然動いてくれなくなって、お散歩もいってくれなくて、何か嫌ながあったのかもしれないんですけど、コミュニケーションが取れないから私たちも思いを分かってあげられてないんだとおもうんでけど、、、。」
ん?ん?「コミュニケーションが取れないってどういうことですか?」
聞くと、
「みゆちゃん、保育園では話してくれなくて。ご家族とは会話されているようなので大丈夫なのかとは思っているのですが、保育者の誰もみゆちゃんの声を聞いたことがないんですよ。」
娘は0歳から保育園にお世話になっているので、かれこれ3年以上保育園で喋ってないってこと?
1歳半くらいまでは話してなかったからしょうがないけど、家で話すようになってから2年ほどの間保育園で話せてなかったということになります。
??うそでしょ?うちではずーっと喋ってるのに。
保育園から帰って、いったいどういう状況なのかが分からなくて、ググってみる。
「家では喋る 外では喋らない」
こんなキーワードで情報が得られるとは思ってなかったんですが、ひとまず。
すると、ぴったりのものが一番上に表示されました。
「家では喋るが外では喋らない場面緘黙」
なにこれ、もろビンゴなんだけど。
それから場面緘黙についてネットでいろいろ調べ、娘は場面緘黙なんだと確信しました。
保育園の生活で、やりたいこととか、いやなこととか、先生に伝えることができない状況がずっと続いていたかと思うと、大分しんどい思いをしてきたのだろうなと思い、それに今まで気づいてあげれなかったことにほんとごめんねって思いで、涙があふれてきました。










