こんにちは!(^・^)
わくわく脳みそ育成ママコーチ よこぴーです(*^_^*)
今週末、ファシリテーションに関するセミナー&読書会をやります☆
まだお席が4席ほど空いていますので、もしもご興味のある方、ぜひいらしてくださーい^^
私は仕事でも、ファシリテーターという役割になることが多く、
プライベートでもちょっとした副業で読書会やセミナーなどをやっています。
イベント企画なども大好きで、何人かの仲間たちと一緒にイベントの運営や実施をやることもしばしば。
今回、そんな私の活動を見て、ぜひともそのファシリテーション力を教えてください、という嬉しい申し出があり、実現したものです^^
多摩地区のオフ会を仕切っている幹事の4名が、わざわざ新子安まで来てくれちゃいます!
それ以外にも申し込みがあって、今のところ私も入れて総勢13名の参加者がいます^^
お話を聞いているとそれぞれにお仕事での立場や悩みなどもあって、色々な側面からファシリテーションを考える会になりそうだなーと今からワクワクしています^^
その場に来た方たちが満足できるよう、大方の設計はしているものの、中身は柔軟に変えていこうかと思っています。
こうしてセミナーの中身を考える時間もとても楽しいものです^^
ファシリテーションって形がない分、とても奥深いものだと思います。
また、ファシリテーターとなる人の人柄や姿勢、態度、すべてが場に影響するため、誰かの物まねをただ単にするだけでは全然場がまとまらない、ということになったりもします。
(ある程度流れが決まりきっているものならOKなんですがーー。新しいアイディアを出したり、チーム全体の価値観を統合しようと思ったらその場その場で瞬時に次の一手を考えて出す、ということも求められます。)
なので、大枠を頭に入れたら後はひたすら経験あるのみ、って部分もあります。
日々の事柄全部を受け入れるための訓練は一人でできるので、日々の特訓の成果がファシリをする場にあらわれる、といっても過言ではない!
文字通り、「場数を踏む」ことでファシリテーション力は劇的に上がっていきます♪
資質ではなく、学んで手に入れることができるスキルなんです。
そこに自分の資質も加えて独自のファシリテーションスタイルを築き上げていってほしいなーとおもいます♪
課題図書は「ファシリテーションに関するもの」となっているので、どんな本が集まるのか、もとても楽しみなことの一つです^^
ファシリテーションてどんなもの?
どうやったらファシリテーション力って上がるの?
ファシリテーターに必要なマーケティング力とは??
などなど、ご興味のある方、コメントいただくか、連絡をくださいね^^
・12月7日(土)10:00~12:30
・新子安駅徒歩5分マンション内パーティルーム
・持ち物:課題図書(ファシリテーションに関するもの)、ご自身の飲み物、マイスリッパ
・参加費:3,000円
旦那ちゃんのデザートもお出しする予定です^^♪