わくわく脳みそ育成ママコーチ よこぴーです^_^
横峯式ってご存知ですか?
保育園の英才教育。
横峯さくらのおじさんが開発した幼児教育法。
一緒に保活をやっている近所のママからの
『カルチャーショックを受けたー!』
という報告を受け、駅は通勤路よりも一駅戻ることになるのですが、興味本位で行ってきました!!☻




見た目は特に普通。。笑
年季の入った建物ですが、掃除はきちんとされている印象です。
案内してくださったお兄さんもとても感じの良い方でした^ ^
一階はゼロ歳児と一歳児。
音楽で踊って歌ったりしていて、とてもかわいかったです^ - ^
ちょうど行った日が、月に一度の避難訓練の日。
毎月一回あるそうです。
お庭に全員集まって、先生からの振り返り。
最初ベルがなったとき、ちゃんと行動できたか?
どんな行動をするの?
と、質問形式で進められます。

みんな防災ずきんもかぶってかわいい^_^
質問形式で答えさせることによって自分の頭で考える習慣を身につけるんだって。
これがかなり一貫しています。
壁にもあいうえおの表とかが貼ってある。
これも興味を持ったら教える、ということみたい。
まずは子供が興味をもつための工夫が盛りだくさんでした。
そして二階へ。

4歳のクラスが算数のお勉強中。
足し算とかかなりすいすい解いてる!
近くの子に楽しい?って聞いてみたら嬉しそうにうん!って。
自分の書いた日記も見せてくれました。
内容も次の課題はこれで、こうなれるよーに頑張ります!みたいな感じ。
自分で課題作って自分で越えて行く。
こんな小さい頃からこんな習慣を持っていたらとてもよいだろーなーー。
そして次の部屋に行ってびっくり仰天!

ブリッジキッズ!!!
みんな、できるの!すごい!!
さらに難易度の高い技をできるよう、一人ひとりが努力してました。

ここのよいところは、一律じゃないとこ。
子供の内発的動機を大切にしてる。
やらされることはほとんどないそう。
自分でやりたくなったときにいくらでも環境はあるよーー、ということみたい。
だから、みんなが体操やってるときも一人だけ別のことしてる子もいる。
でも特に先生は何も言わないし、その子が先生にこんなことしたよーー!って嬉しそうに話しかけてるのを先生もきちんとそうなんだーー!って返してあげてるのが素敵だった。
できないことができるよーになる集団の力もあるし、それが将来の自信になっていくんだなーーー。
自分でやろうと思っていることだから、一生懸命努力もする。
みんながとっても笑顔で楽しそうだったのが何より!
この保育園、入れたいなーーー。
見学してて園児たちの美しさに涙が出てきそうでした。
先生達も楽しそうだった!