☆決算書は「必ず」裏を読め!☆ | ☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

個人の能力を組織のパワーに変えて、個も組織もハッピーになる☆
そんな環境を目指して日々奮闘している社内人材育成担当のブログです。
毎日起こる楽しい出来事や不思議な出来事を持ち前の好奇心でつづっていきます。

勝間塾の課題図書を読みました。


次回のテーマは「会計」。


和代さんが得意とする分野であり、とぉ~っても楽しみなテーマですラブラブラブラブ


おまけに、私が普段接している会計業務(?)といったら家計簿か、ちょっとした会の収支管理くらい。

やはり、組織を支える財務・会計の造詣も深くしなきゃねっってことでなんだか気分はノリノリですラブラブ!ラブラブ!


将来、独立したときに食っていけるようにもしたいしね音譜(あ、全然独立とか考えてないけど、可能性としてにひひ



今月の課題図書1冊目はこちらラブラブラブラブラブラブ
☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~

決算書は「必ず」裏を読め

イラスト: 柏葉 比呂樹 その他: 勝間 和代 原作
学習研究社 / 単行本(ソフトカバー) / 191ページ / 2010-09-15

この本は、財務3表から企業の健全性を読み解くための高度なテクニック満載なのですが、


なんと漫画!!!


なのですにひひにひひ


いやぁ~、ありがたい☆☆


これ、文字でやられてたら一瞬にして夢の世界ですガーン


さくさくさくぅ~っ!!!と読み終える予定でしたにひひ



ところがぁ!!



うん、、、。漫画でもやっぱり内容が濃い、おまけにちょっとむずい。。


これは少し本腰を入れて読み込もう~!!と思い立ちましたプンプンプンプンプンプン(気合!!)



そうして少しネットサーフィンしていたら、勝間塾のお仲間、shogomanさんのブログが目に止まり・・音譜


http://ameblo.jp/sho-go-man/entry-11028701902.html


そこで紹介されていたのが、フォトリーディングの開発者、ポール・R・シーリィ博士が来日するというもの!!


PhotoReading最新講座↓↓

http://www.almacreations.jp/seminar/pr/paul2011.html



「よし!私もフォトリー最先端に触れてこよう!!」


というなんともスピード感ある展開に至り、その場で申し込み!!ラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!ラブラブ!


きゃーーー!!!14万円ですぞぅ叫びニコニコ叫びニコニコ


でも、その後、塾仲間も何人か申し込むに至り、今からめちゃんこ楽しみな日になっています。


そしてそれから猛烈にフォトリー&活性化&マインドマップラブラブ


使った時間は1時間+(間に生産的休息のお昼寝1時間)+1時間 の大体2時間くらいかなにひひにひひ

#結構読み込むときはそのくらい時間をかけてますラブラブ



私は2011年5月3日、4日にフォトリーディングの講座を受講しましたが、それ以来、読書のスピードが飛躍的に伸びたし、何よりも内容がちゃんと頭に残っていて、いろいろなところで活用できるようになったのが大きな効果ラブラブラブラブラブラブ



で、やっとですが、この本のフォトリー結果報告!!


目的:体質の優良な企業を、財務三表から読み取れるようになる!


結果:

財務三表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)の読み取るポイントはなんとなく理解した!

あとは、実践したくてうずうずしています☆

ちょうど、課題の一つに勝間和代さんのケーススタディがあるので、早速手をつけます☆☆


そして次なる目標:

①この知識をもとに、自分の企業の体質を読み取り、経営状態をリアルに読み解く。

②読み解いた現状をもとに、どのような人づくり、組織づくりが必要なのかを、企業体質の実態に合わせて提案していく。 (これは今までかなりアバウトかつ直感的にやってきてしまったので、大きな収穫となりそうです)




フォトリー受講以来、ずっと使っている読書ノートちゃんを本邦初公開いたします!ニコニコ

みんなはどうやってやってるのかなぁ?

私のやり方が少しでも参考になればいいですキラキラキラキラ


私は、読書1冊につき、見開き2ページ使います。

これは、あまり書くことがなくても、2ページ☆

(なんとなくそうしてきました・・)


本日のアウトプット:


☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~
※こうやって見開き2ページ使います。

※読み込んでいるうちの疑問点は小さい付箋で貼っておいて、そのときはとりあえず無視します。

 (後から答えがわかることもあるし、この本には載っていないこともある)



☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~
※左ページはこんな感じ。

※あらかじめの目的、トリガーワード抽出、質問を載せておきます。



☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~
※右ページはこんな感じでマインドマップつくります。

※こういう教科書的な本は知識が多くなるので結構大量。

 (普段は枝もそんなに深くいかない、思いだし程度でちょろろっとやります)



☆MY STORY☆~個と組織をつなげるyokopの日々~
※うふふ、そしてなんといってもこのはんこにひひニコニコ

※自分の名前が「葉子」なので、できたマインドマップにはこのはんこを押して終了音譜音譜

※これを押すとちょっと達成感、&、なんとなく文豪みたいな気分になれて、私的にグッドなのですニコニコ