この方のブログをいつも拝読させていただいてます。
切り口スパッとしてて面白いから、
長文の時でもしっかり読めるんです。
同じような国土の狭い島国の日本。
イギリスは英語。
比較的勉強して話せる国の人が多い。
(最低限でも)
同じようなアルファベットを使い、
なんなら発音が違っても
同じ意味を持つ言葉の国もある。
日本はどうか?
漢字、ひらがな、カタカナ。
和製英語も加わる。
海外からしたら、ハードル高いと思う。
韓国は、漢字使わずハングルになったとはいえ
発音が少し違っても同じ意味を持つ単語はたくさんあるけど…
向こうも日本に来て働くほどの人口はいない。
実家の近くは牡蠣の養殖の本場で
「牡蠣打ち」といって、身を取り出す仕事も
外国人が増えてた。
タイ人、中国人、ブラジル人など。
実家近くのコンビニのおにぎりやお弁当の製造会社も、ブラジル人が多かった。
(夜中の仕事なので)
応募の来ない職種の隙間を埋める外国人やね。
この前、テレビで
65歳以上の働く高齢者
というテーマで番組をやってた。
起業する高齢者が増えたとも言ってた。
起業はしてないけど
まさにそっち組に入ってる私。
若い人から応募のない仕事は
老人が賄ってる。
私の仕事もそうだ(スーパーの開店前の品出し)
警備員さんも若くない。
お掃除の人も。
義母のヘルパーさんも
「この人が?」というような年齢の方が来てた。
ヘルパーさんも人手不足よね。
常に募集かかってるのは
ヘルパー
看護師
飲食店
スーパー
コンビニ
タクシー
トラック、バスの運転手さん
地元の路線バスの
阪急バスも運転手の減少から
運行の改正があり
本数が減ったと娘が言ってた。
利用者はかなり多いのだけど。
これからまだまだ、働き手は少なくなるよね?!
少子化なんで間違いない。
お年寄りの介護にお年寄りが。
家でも施設でも。
少子化で激減してる今の若い学生さんたちが
私くらいの年齢になった頃、
どうなっているんだろうか?
外国人だらけかな?
どうなる日本?!