終戦記念日と原爆記念日は、
忘れちゃいけないなと思います。
戦後80年にもなると
段々教育も違ってきてるし、
戦争経験者もほぼいない。
語り継ぐ人も少なくなってるんじゃないかな?
私は、広島で育ったので、
子供の頃から原爆や戦争のことには
かなり力を入れて教育されたように思います。
今は薄い気がします。。。
先日のニノの映画は凄かった…
なんであんなに抑留されてたのか?
やはりあの国の人間は好きに慣れませんわ。。。
(独断と偏見)
戦前の日本の教育は間違ってた。
ちょっと勝ったもんやから調子こいて
押し付けまくった軍国主義。
軍人がアホやねん。
地図見てみ!
アメリカの大きいこと!
体型もかなり違う。
あの腕見てみ!
もうね、地図見ただけでも勝てる気がしないと思うのが当たり前やのにね。
思い上がりすぎ!
こんな事、あの時代で言ったら
非国民として、憲兵に連れて行かれるわね。
さっさと降参してたら、
東京大空襲も、広島市、長崎の原爆も
無くて、
沖縄の方達の被害も少なくて済んだのに…
母の兄。
おじさんはあの頃、
今の京都工芸繊維大学の学生で、
学徒動員でフィリピンへ。
沢山の兵隊が亡くなっていった中、
無事復員してきた。
夕方、母とおばあちゃんが
縁側に座っていたら、
家の門を開けて入ってきた人がいた。
「あら、兵隊さんが?」と思ったら
伯父だったと。
マラリアにかかっていたのか、
黄疸で黄色い顔をしていたから
わからなかったと言ってました。
その時のことは、
まるで、ドラマのワンシーンのようだったそうです。
おばあちゃんは原爆で末娘を亡くし、
大事にしてた長男も兵隊に取られ
どれだけ辛かったでしょう。
半ば諦めかけてた息子が
帰ってくるなんて、
嬉しかったでしょうねぇ。
戦争はいろんな人の命と財産を奪い、
人生も狂わせてしまう。
母の話を聞くと、
ドラマがたくさんできそうでした。
いま、ロシアとウクライナ。
パレスチナ。。。
もう、止めようや!
アホらしならんのかな?
男はアホや。
戦争始めるのは男やもん。
その闘争心、
他に使えと思うがね。。。
全世界から、
戦争がなくなることを祈ります🙏。