私は65歳。
私の年齢辺りの若い頃って、
今とは違って「良い時」が短い気がしません?
高校卒業して、就職、短大、大学進学。
私が住む広島県は、今では学校がめちゃ増えたけど、当時はあまり。。。
短大は女子だけ。
四年生大学は、国立の広島大学。
あとはちょろっと私立の四年生大学。
工業大学や経済大学が含まれてます。
選択。。。
極端。
広島大学なんて行けるはずもなく 笑
家近くの女子短大に行きました。
短大2年の時のイギリス1ヶ月のホームステイが、
教授から偉い買われてたので
就職は、推薦文素晴らしく、
会社受けしたんでしょうね。
某飲料メーカーに就職できました。
この時点で20歳。
当時の結婚までのタイムリミットは
あと5年足らず。。。
たった5年。
四年制大学卒なら、3年しかない。
短過ぎひん?
25歳過ぎたらクリスマスケーキ。
(クリスマスイブ過ぎたらケーキが半額になってたことから言われるように)
安く売らなきゃいけないみたいに言われてた。
って。。。希望下げて相手選び。。。
お見合いの条件も悪くなります。
勝負は24くらいまでにしとかなアカン。
「24歳の年女」
これ、ちょっと境目だったわ。
私が入社した時の研修で
指導してくれてた先輩は26歳。
他の社員は「おばさん」と呼んでた。
今考えたら
「何で26がおばさんやねん!」
と声を大にして言いたいくらい。
今は、26って仕事にも慣れて楽しい盛りやんね?!
そこでおばさん扱い。。。
28の先輩は…
ばあさんと言われてました。
28ですやん?!
そんな価値観の時代。
我が社だけかもしれませんが。。。
結構口に出して言ってましたね。
本人にも。
笑って流してはりましたが。。。
とにかく、30近いと行き遅れ
扱いでしたね。
御局様です。
何でやねーん!
いまならモラハラ、パワハラ
いろんな案件に引っ掛かるんじゃ?
独身時代でこれ。
そして、結婚決まると寿退社が多かったです。
一般事務と呼ばれてた職種の人は
殆どそうじゃないかな?
会社としても、年齢重ねるごとに
ふてぶてしくなる女子社員より、
若い女の子が良いんですよ。
お給料も安く使えますし。
少し男尊女卑ありましたからね。
お給料も。
その当時の世の中はそんな感じ。
長男と結婚したら同居
これも多かったです。
嫁は女中代わり。
都会だと少しは違うんでしょうか?
家にもよるでしょうが。。。
嫁に来てすぐ
次は私が楽する番
と義母に言われました。
女中さんは帰ればいいけど、
嫁は帰るわけにはいかないからねぇ
とも。。。
ま、そやね。
離婚って、帰ってどーするん?
って思ってた。
手に職があるわけでもなし、
寿退社しちまったんで、次就職もたいへん。
新卒でないと難しかった。。。
圧倒的に不利!
そんなこんなで、ストレスから死産しても、
夫がやらかしても。。。
ずっと我慢!!
41年よ。。。
ま、最近
愚夫も、比較的お利口してるんで、
私の精神も安定してしとります。
お互い、しんどくなるまでは
働いていようと話してます。
結婚して41年。
付き合い始めて45年。
ふぁ。。。。。。。。
そろそろ半世紀や。
やれやれやわ。