野菜、高いですねー!
白菜もキャベツも一玉500円前後。
ほうれん草かて、束の中の本数減ってませんか?
4人家族ならふた束買わなきゃ胡麻和えできひんやろ?って。
ドライ商品(コーヒーやら)などは中身がドンドン減ってる。
ちょっと前にはお徳用袋としてた
小分けのチョコなどが複数入った袋も
既に「お徳用袋」とはいえない小さな袋になってる。
(例-きのこの森たけのこの里)
先日お菓子を品出ししてて気がついた。
袋ちっさ!
これが企業努力なんやろか?!
さて、、話を戻して野菜ネタですが…
野菜、高いのは仕方ない。
チョコとかのように中身を減らすということができない。
ほうれん草などの束物は別として。
キャベツ一玉を何枚かむいて小さくして安く売るってできないしね。
半分の物があるけど
手間賃が上乗せしてあるし、痛みやすいというデメリットがある。
農家さんもね、大変なのよ。
家庭菜園してたら、苦労がわかる。
…と言ったらおこがましいが
作物が育つ環境。
気象条件なんて、農家さんの努力ではどうにもできないしねぇ。
種子、肥料やら資材も値上がってる。
人を使ってたら人件費も。
電気代、ガス代、水道代。
全てが上がってるんやから、
値上がりは仕方ない。
でも、高い高いと言われて、お気の毒でならない
高いけど、ありがたくいただいとります。
瀬戸内海の島のみかん農家さんと
もう10年以上、直接送って貰って買ってるみかん。
一昨年はよく実が付く年で喜んでたら、
収穫少し前に突然まさかの「ヒョウ」が降り
穴が空いてダメになった。
当たらなかった場所もカラスにやられ収穫が激減。
一昨年、送ってもらえなかったわ…
みかんは山の段々畑で作られる物で、
登ったり降りたり、とても重労働。
収穫までに1年かかるし。
その1年の苦労が
一瞬でダメになってしまう。
そんな仕事や。
息子さんが後継者とならなかったのも納得。
今年は、ご主人の膝の半月板損傷。
リハビリされたけど、収穫も減。
みかん農家に限らず、
農家さんは多かれ少なかれ
このような苦労があると思う。
なのでね。。。
高騰を受け入れて、
頑張って買って食べようと思います。
他で節約すれば良いもんね。
さいきん、インスタで、
若い農家の人が発信してるのを見るのが楽しみでね。
金髪の今風?の若者。
でも、しっかりしてるし、大真面目で農業に取り組んではる。
この年で、いろいろ勉強させて貰ってます。