まだ捨てられない…
昭和の家は床の間ってありますよね。
お嫁に来たときの家は
ザ昭和の古い家でしたよ。
(嫁姑で嫌気がさし、二世帯住宅に建て替え)
昔は客間ありきで建てられてたわ。
客間は南の一番良い部屋。
しかも床の間は大きい。
今の住宅からしたら、
ほんま無駄なスペース![]()
要らんわぁ〜!
そのスペースに置く
息子の五月人形(兜の装束)と、
娘の雛人形は、
結構大きいものになる。
こんな感じのもの。
お写真お借りしました
上から目線の義母の手前、
娘が肩身の狭い思いをしないようにと
両親が奮発してくれたお節句のお飾り。
二つ合わせると結構な金額になるわね。
雛人形は、段飾りはやめてもらったよ。
片付け大嫌いやからね。
それでも、小物やら入れると段ボールが何箱にもなり、かなり嵩張る。
今は、納戸に鎮座してはるわ。
本当言うたら、捨てたいんやけどね…
親の気持ちを思うと
まだ捨てられへんのよ。
かと言って、飾るわけでもないんやけどね![]()
これなぁ…
ほんま。。。
みなさん、どうしてはりますか?
これも、子ども達の宿題にしといたろかな![]()
断捨離の山下さん呼んで来ない限り、
思い切れんよね。
困ったこっちゃで…
しかしさ、
昔のしきたりって
嫁の実家は散財させられるわね。
無駄ばかりやん。
両親に感謝!
「ごめんなさい」も言っておこう…

