今朝、Twitter開けたらこんな記事があってさ。







自営や非正規に出産後給付を検討 月2~3万円案、少子化対策で
政府は、自営業やフリーランス、非正規で働く人向けに、子どもが生まれた後の一定期間、現金を受け取ることができる制度の創設に向け検討に入った。月2万~3万円程度を想定。子の年齢が低い時期の経済支援を広げ、少子化対策につなげる狙い。複数の関係者が19日、明らかにした。
正社員らは育児休業中に雇用保険から賃金の最大67%が出るのに対し、自営業者らは支援がない。2023年から政府内で議論を本格的に進め、開始時期などを詰める。
給付の期間は、子どもが1~2歳になるまでが浮上。一律に定額支給する方向で検討を進める。今後の調整で、給付額が変動する可能性がある。
どーですか??
今更感がたっぷりある話や。
国会議員、沢山おんねんからね、
もっと早くにできてるはずやろ?こんな事案。
取り掛かりが遅いわ!
まず、正社員の育休。
育休があるといってもね、
取れる会社と、取りにくい会社や職種もあるしね。
小さい会社じゃ、なかなかね…
そして、
自営業といっても色々やし!
ざっくり仕分けしたら、
開業医や、小さな個人商店さんや。。。
喜ばれると思っての「案」なんやろけどね。
子供が1〜2歳になるまでが給付期間として
案が上がってるみたいやけど。
その程度の年頃だと、支出額はしれてるわ。
その期間の支援金があるからといって、
誰が「じゃ、安心して子育てできるから、子供を待とう」と決断できますか?
そりゃ、無いよりはあったほうがいいから、
この案に全て反対じゃありませんよ。
お金だけの問題じゃ無いやろ?って話よ。
しかも、2年って。
子供は2年しか生きんのか??
ちゃうやろ?
後々が大変やん!
もし、大学無償化になったとしても、
子供を1人育て上げる費用って、
そんなもんでは補えないやん。
親としての責任。
子供を持つ責任は重い。
正社員が減っていき
非正規雇用が多くなってきてる社会。
親となる年齢の人達は、
自分の大学の奨学金も抱えてる世代やん。
非正規やわ、借金あるわで
結婚して子供待とうとなかなか思えんわね。
そこもなんとかしたらな。
それだけじゃ無いよね?!
正社員でも終身雇用ではなくなってきてるやん?!
銀行なんていい例やわ。
メガバンクでも、支店長なんて30代後半から、
40歳そこそこの方が多いみたいよ。
バブルの頃みたいな昇給は無いにしても
何年昇給するからね。
アラフィフ辺りのおっさんは給料高いから要らんのよ。
とっとと、子会社やら取引先辺りに
出向させられて、給料ガタ減り。
なんなら肩叩きもアリ!!
証券会社に勤めてた夫の幼馴染も、
転勤で東京に行ってて、
この春に定年になったんやけどね。
まだ仕送りのいる大学生がいるから、
嘱託で働こうとしたら肩叩きよ。
なんやかんやと、美味しい餌付けて
お払い箱にしよった。
家がこっちにあるんで帰ってきはったけどね。
そんな世の中や。
正社員で働いてても、これやからねぇ。
若い人が親世代のこんな姿見てたら、
夢なくなるわね。
親みたいな苦労せなあかんのなら、
子供いらんわーになるんじゃないかい?
子供増やしたいなら、
この世の中、なんとかするのが先決なんじゃないかと思うがね。
こんな一時的な、しかも短期間少額の援助で
子供が育つなら、誰も苦労せんわ。
私より、うんと頭の良い人達が
真面目に会議して考えてこの程度なんか?!
まったく。。。
この検討案がもし通ったとしても
ここで終わってもらっては困るな。
ええ頭の人たくさんで、
しっかり考えてあげて!
安定した良い給料もらってはるんやろし。
(精一杯の皮肉)
