最近は、産後に旦那も育休が取れるんやってね。

ま、取れない企業も多いとは思うが。


友達は、去年リフォームして

彼女の長女と二世帯同居をしている。

長女の第一子は、もうすぐ4歳の幼稚園児。


住まいは鉄筋なので、増築は非常に難しく

キッチン、トイレ、洗面はあるものの

スペース的な問題で、お風呂は一つ。


洗濯機も一台。


ババは朝早く目が覚めるので、

娘が第二子を産む前から洗濯は全て彼女がやる。


今月の頭に第二子が生まれて、

少ししてから娘婿が育休を1ヶ月とったらしい。



これがやね。。。。



なかなかネックやねん真顔


確かに、育休取って貰えば、

上の子の幼稚園の送り迎えは楽になる。

帰ってからのお相手も、

人手が増えるからええんやけど…



食事の支度が…



ババの仕事となり、

一家丸ごと引き受けなきゃいけなくなった。


それぞれに好き嫌いがあるし、

娘だけならいざ知らず

婿入ると気を使うらしいわ。



好き嫌いあるだけで、私的にはアウトやねんけど、

彼女は対応してるらしい。



ほんならなに?


育休って、上の子の面倒見るだけ?

楽すぎるやろ?

何のための育休なん?って思うわ。



二世帯同居やから、アテにされるが、

普通、育休取った旦那が自分達の

家事やるんじゃないのん?


ま、よその家のことやから口出しできひんけどね。


返って用事が増えた感満載や…



よーやるわと思う。



ご飯ごとがストレスらしい。

朝は自分たちで食べるが、

昼と夜は提供。


婿は料理せんらしい。


核家族の育休ってどうなんやろね?!

二世帯同居やから、こんな感じで

負んぶに抱っこじゃ、ババは大変やん。


しばらくLINEも来ず、

嫌な予感したんで連絡とってみたわ。

案の定、胸がざわざわ、鬱、パニック障害。


友達があまりにもしんどいというので、

手抜きをしろというんやけど、

性格上できひんらしい。

損な性格やわね。



いやー。。。



疲れ果てて、鬱気味の友達見たら、

育休も時と場合によっては、

邪魔になるもんやなと思う。



気晴らしに土曜日に

お散歩誘ったんやけどね。。。。



やれやれやなぁ

ババになるのも大変やね絶望



私ゃ、ご勘弁やわ。


ワンコが平和やスター