犬や猫の保護されてる個人、小グループ、団体
沢山ありますよね。
私が保護犬を迎えるにあたっては、
☆ブログ又はホームページなどで、その子の情報がわかること。
☆保護された子がどうなったか
(うやむやになるケースもある)
☆保護されてからのメディカルチェック及びケアの状況が公開されていること
(完治云々の問題ではありません)
☆保護主さんの人柄
少人数や個人保護主さんのたいていは、
家庭を持ち、仕事を持ちされてます。
なので、ブログ更新もままならないこともありますが、ある程度の期間読んでいれば、
状況はわかる気がします。
会計報告されている方。
不定期で報告されている方
色々ですが、個人保護主さんの場合は毎月は難しいと思います。活動内容を見ててわかる場合は重きを置きません。
(保護団体の場合は、会計報告はあるべきだと思います。あくまでも、私の意見ですが。)
私は、大きな団体から迎えたことはありませんが、
上に書いたようなことが、
しっかり把握できてる事を踏まえて
迎えてきました。(過去失敗があったので)
色々見ていく中で、
メディカルチェックの有無もわからない。
里親募集の掲示はあるものの、
保護されてからのメディカルチェックさえしていない。
病気なのにも関わらず、適切な治療もされないまま
丸投げされ、保険加入を絶対条件とするところもあります。(保険代理店か?!)
そんなところもあります。
以前から仲良くしている預かりさんが、
手広くお店形式で里親付けている所に
気になるシーズーがいて、迎えに行ったところ…
たくさん「??」と思うことがあって、
それでも迎える事を決心。
その子はバックヤードにいたそうです。
そこには、まだお店に出てない子がたくさん。
ブリーダー崩壊でよく見るような、
ゲージを高く積み、その中にワラワラといるような現場だったそうな…
彼女はゾッとして、
こんな所には置いていけないと
急いで連れて帰りました。
私も、沢山あるそのお店の店舗二カ所に行ったことがあるけれど…
迎えるまでには至らなかった。
中にいる人はボランティアなのか、
パートさんなのか?!
わからないんやけど。。。
お店自体の儲けがあるようには見えなかった。
店舗の賃貸代など、諸経費。
どうやって賄っているのか?
募金も受け付けてはいるが、会計報告もない。
そこまで深く考えてしまうと疑問でした。
ここは、何店舗もあるので
1箇所で里親がつかなかったら、
あちこちに移動してる様子。
フランチャイズなのか、
チェーン店なのかわからない。
それは良いとして。
ブリーダー放棄の引退犬、
先天性の病気で具合の悪い子犬
てんかんを持病に持つ子。
などが殆ど。
後で知ったんやけど、
「引き取り屋」って商売があります。
ここがそうとは言いませんが。。。
ただ、それなら医療行為を一切せず、
丸投げするのもわからなくもない。
自分が今まで何年か見て来た
「保護犬と保護主」とは
ちょっと違ってました。
私が行くにあたって、
気になった子はいたのですが、
メディカルチェックをしていない病気の子の全てを受け入れるには、私の器は小さすぎて…
里親になる覚悟をしてはいても、
最初から病気の事をある程度知識として頭に入れ、
覚悟をして引き取るのと、
何も予備知識なく
丸投げされるのとは違います。
なので、
ここから引き取るのは断念しました。
病気の子が多すぎて、
命の選択をするようで…
かなり落ち込みました。
友達は、「そう思わずに、ご縁がなかったんだと思いー!」と言ってくれました。
あらたを迎える何年か前に、
ある個人保護主さんから
トライアルしたことがあります。
脚の手術をしてたパピヨンで、
再手術が必要だとのこと。
脚の再手術も全て受け入れ
トライアルしたんやけども。。。
その子の気難しさに負けて、
気持ちが先住犬に逃げてしまい、
このままではこの子のために良くないと
中止を申し入れた事がありました。
保護主さんは、友達連れて二人でやって来ました。
嫌味と皮肉を言い、睨みつけるようにして
連れて帰って行きました。
その後のブログでめちゃ叩かれて、
もう、メンタルボロボロにやられましたよ。
そんな苦い経験もあったりして…
人間不信になりそうやった…
それからは、保護主さんのことも
じっくり観察するようになりました。
それからしばらくして、タルトを迎え、
「あらた」とも出会ったんです。
2匹は同じ保護主さん。
岡山の犬好きが集まった小さな保護グループ。
岡山まで迎えに行った時(2017年)
のこ姐さん元気やったな。。。
ジョジョの保護主さんは、兵庫の個人保護主さん。
今は引退されたけど、以前テレビの取材で
「保護活動に終わりがない」とおっしゃってました。
本当に終わりがない。。。
次から次へと
助けたい子は沢山いる。
でも、もう私は年齢的に無理かな。
「保護犬の知名度」も上がって来てるので、
次の世代の方々に継がれていくと良いなと思います。
保護犬迎えなくとも、
ご縁で迎えた「我が子」を最後まで
責任持てる飼い主さんが増えますように!
これも大事!!
今日は…
いつになく、
真面目路線のゆるりさんやったね![]()
